生活・イベント

電子錠・デジタルロックの選び方のコツ。イージスゲートは穴あけ不要!安全性は?

カギ
電子鍵に興味がある。オススメを知りたい。

もし戸建てやオートロック以外のマンションなら電子錠・デジタルロックの導入をオススメします。

私は家事代行会社でのお仕事経験があり、仕事上いろんなデジタルロック・電子錠をみてきました。

カピバラさん
カピバラさん
なんで家事代行とカギが関係あるの?

家事代行サービスはお客様宅に入って提供するもの。

お客様がご自宅にいない場合カギをお預かりします。

その手間を省く&セキュリティのために電子錠・デジタルロックを導入するお客様が多かったんです。

カギ屋さんともお会いする機会もあり、自然と電子錠・デジタルロックに詳しくなりました。

オススメする商品はイージスゲート

この記事で分かること
  • 戸建て・オートロック以外のマンションでは電子錠の導入がおすすめ
  • 玄関まわりにカギを置くのは危険!空き巣にコピーされる危険がある
  • キーボックスはセキュリティ的に万全ではない
  • 電子錠・デジタルロックはイージスゲートがおすすめ
  • イージスゲートはドアへの穴あけ不要のため賃貸でもOK
  • カギ屋さんもイチオシのセキュリティと機能

セキュリティ的にこれやっちゃダメ

家に盗みに入ろうとしている泥棒

カギ屋さんからセキュリティ的にやってはいけないことを教えてもらいました。

参考にして下さい。

玄関まわりにカギを隠しておく

中にはこんなお客様も

お客さま
お客さま
不在時は玄関周りにカギを隠しておくから、そこからカギを探して開けて入って。

しかしそれは、カギ屋さんから言わせるとセキュリティ的にかなり危険だそう💧

泥棒は「押し入り系」と「空き巣系」がタイプに分かれ、

押し入り系は窓を割って入ります。

つまり一回で盗みを終えたいタイプ。

空き巣系のコソ泥は玄関周りのカギを探し当てコピーを取り、戻しておく

カギを戻しておくと、家の人は気がつきにくいですよね?

そしてそのコソ泥はターゲットの生活を調べ、いない時間帯に定期的に出入りし少しずつ金品を奪うのが手口。

そのため被害に気がつきにくく、気がついた時は時すでに遅しということも😱

バナナくん
バナナくん
全部カギ屋さんから聞いたお話。

コソ泥が探すので玄関周りにカギを隠すのはNG

定期的に泥棒が家に入るって怖くないですか?

ちゃんとした家事代行会社はカギを玄関周りに隠すことはお断りしているはず。

キーボックスを見える位置に置くのもNG

とある家事代行利用のお客様が、

キーボックスを使っておりそれでスタッフさんが入室している例がありました。

キーボックスの例↓

 


セキュリティキーボックス 壁掛け 鍵 収納 4桁ダイヤル式 防犯 盗難防止

説明を受けるためにお客様お宅にお伺いしたのですが、

南京錠のようなものに暗証番号を回して設定すると、中から鍵が取り出せる仕組み。

キーボックスの存在自体を知らなかった私は、

「すごく便利!不在宅サービスのお客様みんなこれ使えば良いのに」と思いました。

しかし、

カギ屋さん
カギ屋さん
キーボックスタイプは慣れてる方だと簡単に開けられます。

なのでセキュリティ的にオススメしません

具体的な被害例は下記の通り

  • キーボックスに入れていた鍵がなくなる
  • クルマのカギをキーボックスに入れておいてピッキングされる
カピバラさん
カピバラさん
泥棒のスキルも上がってきてるんだね💧

「南京錠の開け方」で検索すると、動画や記事がたくさん出てくる

ちなみにそのお客様は、玄関ドア横のガスメーターが入っている棚の中に設置していたため外からは見えない場所でした。

  • キーボックスは便利だがセキュリティ的には不安が残る
  • 見えるところへの設置は絶対に避けること

キーボックスは基本オススメしません。

必要に迫られて使うのであれば周りから見えないところに置きましょう。

時間稼ぎにはなります。

泥棒は時間がかかるとあきらめる確率が上がります。

バナナくん
バナナくん
これも全部カギ屋さんから聞いたお話。

電子錠・スマートキーの選び方

錠前

いろんな電子錠・スマートキーをみてきて選ぶポイントは以下の通り

  • ランニングコストがかかるかどうか?
  • wifi ・アプリなどを使うタイプかどうか?
  • ドアへの加工・穴あけが必要?
  • 日本製かどうか?

Wifiなどを使って入退室管理が出来る機能があるものも魅力的ですが、中には月々のランニングコストがかかるものも。

法人ならまだしも個人宅でずっと使うカギに毎月お金を払い続けるのはう〜ん💧と思っちゃいます。

停電などの際も影響がなく、ドアの加工が不要で、日本製のものが良いなと感じました。

家事代行業経験者がオススメ電子錠・イージスゲート

ドアとカギ

家事代行の仕事上、いろいろな電子錠を見ました。

自分だったらこれ買うと思ったのがこのイージスゲートです。

ぶっちゃけるとそのカギ屋さんもイチ押し。

イージスゲートはランニングコストなし

最近のスマートキーはシステムやWi-Fiなどを使って、入退室管理が出来るものもありますが、

イージスゲートはその機能がありません。

しかし反面月々のランニングコストがかからないのは魅力。

個人宅の入退室管理は機能としてはいらないのではと個人的には思います。

電池代は掛かります

1.5Vリチウム乾電池 単3形4本:約3年(10回/日)
1.5Vアルカリ乾電池 単3形4本: 約1年(10回/日)

カピバラさん
カピバラさん
電池切れたら開かなくなるんじゃないの?

私も同じ質問をしたのですが、電池交換時期が近づくと点滅してお知らせしてくれます。

その点滅開始からでも数十回使えます。

それでも電池交換をせずに切れてしまった場合、9Vのアルカリ乾電池をくっつけると電気が供給されてまた使えます。

9Vのアルカリ乾電池はほとんどのコンビニで売ってます。

鍵屋さんからの購入が安心です。

\ランニングコストは電池代のみ/
イージスゲート

イージスゲートは停電の影響がない

Wi-fiやアプリを使うタイプだと、停電の際や携帯電話の紛失や故障時は心配ですよね?

でもイージスゲートは電池式なので影響はありません。

イージスゲートはドアへの穴あけ加工が不要

イージスゲートはドアへの加工がいらないので、賃貸物件でも使えます。

なので引っ越した場合、次の家で使えます。

カピバラさん
カピバラさん
え?じゃあ取れちゃうんじゃないの?

私もそう思いました。

しかし無理に外そうとすると警報音が鳴り響き、鍵はロックされてしまいます。

なので実質外すことは不可能。

\賃貸住宅でも利用可能/
イージスゲート

イージスゲートは後付けのICカードが使える

イージスゲートは手持ちのPASMOやSuicaなどのICカードがカードキーとして登録可

おサイフケータイも利用可。

カピバラさん
カピバラさん
ICカード持ってないんだけど?

ICカードを持ってない方のためにもイージスゲートに3枚ついてきます。

なのでそのカードをカードキーとして使うことも可能。

イージスゲートはオートロック機能がある

お子さんがいる家庭で特に好評だったのがこのオートロック機能。

小学生のお子さんがお出かけする際、カギをかけずに出かけることが多くご両親も心配していました。

でもイージスゲート導入後は、オートロックなので安心です。

バナナくん
バナナくん
自動でカギが閉まります。

\オートロック機能付き/
イージスゲート

イージスゲートのその他の特徴・耐久性は?

たくさんあるのでまとめると

  • 暗証番号の変更がカンタン
  • 無限虚数機能
  • 暗証番号のみ、カードキーのみ、暗証番号+カードキーでもOK
  • 暗証番号も複数登録出来る
カピバラさん
カピバラさん
無限虚数機能ってなに?

鍵を開ける際、最初はテキトーな数字を打ち込んで、最後に暗証番号を打つとそれで解錠ができてしまうんです!

暗証番号は桁数も4〜12桁で設定できるのでどこから暗証番号か分からないです。

例えば「ランダムな数字1605+暗証番号5643」どこからか暗証番号か分からないですよね?

カピバラさん
カピバラさん
耐久性はどうなの?
  • 耐気温性能は-20℃~50℃
  • 防水性能は日本工業規格IPX5(あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がないレベル)に準拠
  • 10万回の独自の厳しい動作テストや外部からの物理的衝撃試験
  • 電気衝撃試験
  • 静電気試験をクリア

カギ屋さんが推すだけあって機能面と耐久性はバッチリな印象。

イージスゲートのデメリットは?

あえて言うなら、商品自体が安くはないことです。

それでも製品の安全性や機能のバランス・ランニングコストを考えるととても良い商品だと感じます。

安いものは韓国製だったりします。

イージスゲートは引き戸への設置はNG・全てのドアに設置出来るわけではない

イージスゲートが設置できないドアはある?

せっかく買ったのにドアのタイプが合わなくて使えなかったというのは残念ですよね。

国内主要メーカーのドアには基本対応しています。

下記が設置できるドアのタイプ。

【MIWA社】 LA・MA/LASP/LAF/LV/LVF/MV/MVF/DA/DV/DVF/LSP/LE/TE/PPVF/PPF/POM
【GOAL社】 AS・LX/LG/LGK/PL/PLK/LD/LDK/HD/TX/TTX/TXK/SK
カピバラさん
カピバラさん
型番とか分かんないんだけど?

そんな時は、らくらく♪写真相談がオススメです。

ドアを写真に撮って送ると購入したい鍵が取り付け可能かどうかわかるサービス。

もちろんサイトからも購入できますし、カギ屋さんなので取り付け依頼も可能。

\無料写真相談はこちら/
らくらく♪写真相談

気になる電子錠・スマートキーの競合製品は?

カギをまわす手
カピバラさん
カピバラさん
他の電子錠も気になるんだけど。

EPIC ES-F300D

EPIC  ES-F300D 39,800円(税抜価格)

EPICはイージスゲートに近いと感じました。

イージスゲートと同様日本製。

個人的には日本製が安心。

価格帯が安いものは韓国製が多い印象。

イージスゲートにはない指紋認証がある
  • 暗証番号が1つしか登録できない
  • ドアにねじ穴を開けなければならない

ドアへの加工が必要なので賃貸では使えません。

イージスゲートは暗証番号を2つ以上登録出来るので、家族用と分けて家事代行スタッフさんやペットの業者さんなどごとに設定出来ます。

その業者との契約が終了した場合、該当する暗証番号やICカードを消去することが可能。

元家事代行会社の人間としてイージスゲートをイチ押しなのはこれが理由でもあります。

Qrio Lock (キュリオロック)

Qrio Lock (キュリオロック)  Q-SL2  19,500円(税抜価格)

Qrioはスマホで接続するタイプなのですが、スマホが使えなくなったり、スマホ紛失のリスクを考えると個人的にはう〜ん💧です。

ウチの場合は子供はスマホ持ってないですし。

スマートキーは物によってWifi接続やアプリなので、不具合があると開かなくなるようで評価が割れています。

両面テープでつけるタイプなので落下する事例の報告が多数あります。

実際にイージスゲートを導入したお客様の感想・口コミ

小さい家とカギ

実際に購入したお客様に様子をお伺いした時の感想です。

賃貸マンションにお住いの共働きのご夫婦と小学生のお子様のご家族

(オートロックでないので取り付けOKでした)

イージスゲートを購入するまでは、お子さんが鍵をかけないまま出かけたり、鍵をなくして家に入れず外で待っていることもあったそう。

鍵をなくすことが多いので何度もスペアキーを作っていたとのこと。

イージスゲートを導入してからは、オートロックで閉まるのが安心。

また鍵を使わなくなったので鍵の心配がなくなってとっても快適とおっしゃってました。

このご家族は隔週のお掃除3時間サービスをご利用のお客様。

戸建てにお住まいの70代のご夫婦

一緒に住んでいる息子さん家族(夫婦とお孫さん)近所の娘さんが常時出入りするので、カギが足りず玄関周りに鍵を隠しておくこともあったそう。

近所の家に空き巣に入ったことをきっかけに「イージスゲート」を導入。

小学生のお孫さんでも入れるし、スペアキーがいらないのが助かるとおっしゃてました。

こちらは毎週契約でお掃除を2時間でサービスをご利用のお客さま。

奥様の希望で目の前に住んでいる娘さんの家にサービスを分けてあげることも。

注)ごく近所だと特例でOKな場合もあります。

まとめ:電子錠で快適な生活を送ろう!

日の光を浴びて気持ちよさそうにたっている女性

今回は家事代行会社での経験談からの電子鍵・スマートキーについての記事でした。

記事まとめ
  • 戸建て・オートロック以外のマンションでは電子錠の導入がおすすめ
  • 玄関まわりにカギを置くのは空き巣にコピーされる危険がある
  • キーボックスはセキュリティ的に万全ではない
  • 電子錠・デジタルロックはイージスゲートがおすすめ

こちらからもお申し込み可能。

送料無料ですし、カギ屋さんから買うのがなにかと安心です。

\取付工事も依頼できる/
イージスゲート

この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

おしまいです。

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

こちらの記事もおすすめ

家事代行の不在宅サービスについての説明記事です。

小さい家とカギ
家事代行不在宅サービスについて知りたい!どんな人が利用してるの? そんな悩みを解消します。 家事代行会社で働いていた私が不在宅サービスについて詳しく説明します。 お客様が家に...