
そんな悩みにお答えする記事。
上の子は年長から小4の途中まで通いましたが驚くほど上達せず、
結局スイミングスクールを変えました。
- 上達しないのは子供のせいではない
- 同じことを繰り返しても基礎が固まるわけでない
- スイミングスクールは運営会社により方針が異なる
- 上達させてくれるスクールに入れるのが一番の解決策
- 我が家も不満を持っていたママ友の子もスクールを変えすぐ上達
詳しく説明していきます。



子どもがスイミングスクールに通い始める
うちの子が通い出したのは年中の時。
本人が「スイミングに通いたい」と言い出し、通うことに。
スイミングスクールはどこも人気。
4つ検討し、1つは厳しそうなので却下。
2つは定員に達しているためキャンセル待ち。
1つはギリギリ空いてるということで、何も考えずその空いているスクールへ。
スイミングスクールに通って1年後→上達しない
スイミングスクールに通って1年後、同じ保育園の子と比べてみました。
- 息子:バタ足10m
- Sくん:水に顔をつけられない
- Kちゃん:クロール50m
ビックリなのがS君。
ちなみにS君のところも定員がいっぱいで入れなかった地域のスクール。
彼もうちの息子と同じく1年くらい通っても水に顔もつけられない。
注)腕に浮き輪をつけて泳ぐ形式だそう。無理をさせない方針らしい。
一方、2歳からスイミングに通っているKちゃんはなんと年長でクロール50mも泳げます。
Kちゃんが通っていたのはかなり厳しいスクール。
まあうちの子もそのうち上達するだろうとのんびり構えていました。
スイミングスクールに通っても上達しない原因
うちの上の子は4年生の途中でスイミングスクールを変えました。
年中から小4まで週1で通ったものの、
実際に出来るようになったのはクロール25mも泳ぐ手前まで。
冷静に考えて
約5年ほぼ毎週プールに通ってクロール25mも泳げないなんて💢
とシミジミ思いました。
ちなみに月謝を計算したら月額約1万円で、12ヶ月 x 5 年= 約60万 😱
注)実際泳げても泳がせてくれない。5年なのは開始も終了も年の半ばのため。
子どもの運動能力が低いと言う理由は根拠がない



と思うママがほとんど。
丸5年もスイミング通わせてるのに全然上達しない長男に溜め息。。。
— さゆりん (@rurichan_2002) June 24, 2016
↑Twitter上にはお子さんが水泳を上達しないママのため息があふれています。
私も全く同じ気持ちでした。
しかし運動が得意な下の子も後から同じスクールに通わせたものの、上達せず。
ママ友の運動が得意な子も、
別の知り合いの子もほぼ全員が上達が遅いとため息をついていました。
だから「運動が出来ないから上達しない」と言うのは違う!と感じました。
運動が出来ようが出来まいが上達しない子が多数
もちろん全般的に運動できる子の方が進級スピードが早いです。
実際うちも運動が得意な下の子の進級スピードが早いものの、スイミングスクールに通っているおかげと言う実感はあまりなく・・・。
水泳は「運動」が出来なくても泳げる
年配の方で水泳を楽しんでいる人はたくさんいますよね?
そしてそのお年寄りは「運動が出来る」から「泳げる」のでしょうか?
違います。
単に「泳ぎ方を知っているから」です。
私自身子どもの時、あまり泳げず高学年になってから水泳教室に通いました。
個人経営の教室だったためトビウオのような女の先生が、ジャンジャン教えてくれました。
おかげで1年でクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライが出来るように。
それまでは息継ぎやターン・フォームのスキルがありませんでした。
スピードはイマイチで特別運動が出来るわけではありません。
大会に出ようと言われ、タイムを競うのがキツくなり1年ほどで辞めました。w
そもそも親としては、
速くなくて良いから一通り泳げるようになってほしい
からではないでしょうか?
基礎を叩き込むためと言う理由も?



通っていたスイミングスクールも基礎をしっかり教えてくれると言われてました。
そのような意見があるのは事実。
その説をネットで目にし「そんなものかな?」と、観察したのですがみんなフォームがキレイと言うわけでもないのです・・・。
注)スイミングスクールによるかも💧
そもそも私自身が高学年から通い出した時は全て自己流。
それでも先生がフォームを丁寧に直してくれ、あっという間に直りました。
なので、
息子が「板なしキック6m」の進級で合格をもらうまでに、半年かかったのは全く納得出来ませんでした。



スイミングに通う頻度が少ないから?



それはその通り。
単純に進級テストの頻度が倍になります。
年長で50m泳げたKちゃんも確かに週2は通っていました。
でもこの後記事に出てくるママ友の子は、上達させてくれるスクールに通い出して週1でも上達しました。
私自身も通っていたのは週1でした。
スイミングスクールにより週1でも上達可能
それはスイミングスクール側の視点。
スイミングの上のクラスがつまっているから説



と言われました。



と思ったものの、
スクールの立場に立って考えてみると、
どのレベルにもまんべんなく生徒がいると稼働率&利益率ともにアップすることは事実。
そして、すぐに上達して辞められてしまうと集客も大変。
そう考えると、
長く安定して通う生徒=スクールにお金を落としてくれる上客
という見方も出来ます。



おっしゃる通りかもしれません。💧



とも言われました。
この先輩ママの意見は一意見に過ぎません。
しかしスクールの立場に立って考えてみると「あながちウソでもないかな〜?」と思ってしまいます。
実際、学習塾や他の習い事は出来るようになっても継続することがほとんど。
しかしスイミングの場合、泳げるようになると辞めてしまう割合が多いと感じました。
スクール側としては泳げないままでいてくれた方が経営的にもメリットが大きいのかも。
もし泳げるようになっても辞めないなら、どんどん上達させてくれるのかしらと、ふと思いました。
泳げるようになると辞める子も多い



スイミングスクールにより進級基準が異なる説
スイミングスクールにより進級基準が異なる。
全てこの答えに「上達しない理由」が集約されます。
うちの子は下の子は他の運動も得意。
運動が苦手な上の子より進級は早いものの、ストレートでは進級出来ません。
なので1年以上通っても10m以上は泳がせてもらえませんでしたし、
クロールはもちろん他の泳法も出来ません。
しかし小学校のプールで見よう見まねで泳ぎ、
小学校の検定でクロール25mをクリア。
しかしスイミングスクールでクロール25mをさせてもらえるのは、
進級スピードを考えると数年後。



また上の子は「板なしキック6m」の検定で、
- 膝で足が曲がる
- 頭が動く
と言う理由で半年間その技能をクリア出来ませんでした・・・。
半年も同じことのくり返しだと本人のモチベーションも下がります。
親としても



と不満でいっぱいでした。
進級テストの度に、先生から「進級出来ない理由」の電話連絡が、申し訳程度にあるのがイヤでした。
気分はモンスターペアレント。笑
スイミングスクールを信頼出来ない状態だったので、
「辞めてやるっ💢」と言う荒れた精神状態。
子どもも先生がコワいし、楽しくないから通いたくないと言います。



別のスクールのキャンセル待ちをしつつ空きが出るまでは通い続けました。
短期間でスイミングが上達出来た理由を考えてみた
自分が子どもの時、比較的短期間で上達できた理由を考えてみました。
進級がシステマチックではなく、個別・臨機応変に対応してくれた
ただそれだけ。
私が通ったスクールは、
個人経営の先生が高学年の子を大体10名程度を1人で見ます。
レベルもバラバラで私は泳げないグループ。
泳げない子には先生が息つぎやフォームなど繰り返し教えてくれます。
泳げる子はジャンジャン泳ぎタイムを競います。
進級テストもなく、出来るようになると次にどんどん進んでいきます。
なので上達する教室選びのポイントは以下の通り。
- 進級の技能が細かく分割されすぎていないか?
- どれくらいの期間で進級が可能なのか?(平均期間など)
- 生徒個人を見てくれているか?
- 個人経営やプライベートレッスンはかなりおすすめ
大手は基本システマチックに技能分けがされています。
大手でも、比較してみるとそれなりに差はあります。
また実際に通っている子がどれくらい泳げるのかも確認しておくのもオススメです。



解決策:スイミングスクールを変える
子どもたちが全く進級せず、送迎もどんどんイヤになってきました。笑
子ども達もイヤイヤ通います。
単純なことをくり返し2ヶ月続け、進級できるかどうかも分からないため親子共々やる気も失せます。
そんな時、
ママ友が「スイミングスクールを変えたら?」とアドバイスをくれました。
その子もスイミングスクールを変えたらあっという間に泳げるようになったそう。
そのママの子はうちの長男と同じくらい運動が得意ではない子。
説得力があります。w
しかも月謝も安くなります。
定員がいっぱいで、キャンセル待ちとなりますがとりあえず申し込みました。
スクールを変えた結果・子供たちの様子
人気のスクールのためいつまで待つか分からないとスクールに言われてましたが、
なんとか半年程度で兄弟ともに入ることが出来ました。
月謝は下記の通り
- 旧:大手チェーンスイミングスクール 月謝約10,000円
- 新:地場のスイミングスクール:月謝約7,000円
約3,000円の差額で2人分。
1年通うと 3,000円 X 2人 X 12ヶ月= 72,000円
なんと1年で約72,000円もオトク!
入会金や水着代などを考えても十分元が取れます。
子どもたちも
- 先生のアドバイスが的確で丁寧に教えてくれる
- たくさん泳がせてくれる
「スイミングスクールを変えて良かった❤️」と大満足。
このスクールは前のスクールと比較すると「○歳までに4泳法をマスター」と
上達させることに主眼が置かれている感じがしました。



(追記:2021年2月)
新しいスイミングスクールはたくさん泳がせてくれます。
25メートルを10回とかフツーに。
2人ともクロール・背泳ぎ・平泳ぎをマスターし25メートルもあっさり泳げるように。
それまでのスクールは、10メートルを数回(待ち時間あり)みたいな感じだったので体制が全然違います。
ママ友も不満に思って同じスクールから鞍替えしましたが
あっという間に泳げるようになりました。
スクール選びの大切さを改めて痛感。
まとめ:スイミングスクールを厳選しよう
お世話になった以前のスイミングスクールを否定するものではなく、
体験談や他のママの意見として参考にしていただけると幸いです。



- スイミングスクールは慎重に選ぼう
- 中には上達させないスクールも💧
- 人気のスクールほど入りづらい
- 子どもをトビウオのようにしたければ週2以上通わせよう
- 運動が出来なくても泳げるようになる
- 方針が合わなければスクールを変えるのがベスト
- 上達しなくても水泳で体力がつくと思えるならそれもOK
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
お子さんの楽しいスイミングライフと上達を心よりお祈りしております。
にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊