子育て・教育

赤ちゃんワンオペお風呂のコツは?グッズ紹介もあり【先輩ママ直伝】

赤ちゃん育児ワンオペ育児のコツ

「赤ちゃんを1人でお風呂に入れるにはどうしたらいい?」と悩みますよね。

里帰り出産後・退院後は、全部1人でやらなくてはなりません。

ダンナさんが早く帰ってきてくれることもあるかもしれませんが、生活リズムを考えると

出来れば早めにお風呂に入れたいところ。

夜遅くの入浴は生活リズムも乱れるのであまりオススメしません。

いろいろ試してみて、実際に役に立った情報をお伝えします!

バナナくん
バナナくん
ママ友の意見もあるよ。

この記事はこんな方におすすめ。

・ワンオペで赤ちゃんをどう待たせてお風呂に入れたら良いか分からない

・赤ちゃんワンオペ風呂で使える便利グッズを知りたい

・自分が入るお風呂のタイミングがよく分からない

赤ちゃんのワンオペお風呂は事前の準備が大事

リビングで遊ぶ赤ちゃん

とにかく赤ちゃんのお風呂は事前準備が大事です。

私がやっていたのは、下記の通り。

  1. 脱衣所に座布団&バスタオルをひく
  2. その上に赤ちゃんの着替えとオムツをひろげておく
  3. さらにバスタオルを広げる
  4. リビングにベビーローション・綿棒などを用意しておく
  5. 赤ちゃん用のミルクや湯冷ましを事前に準備
  6. ママの着替えとタオルも準備

事前準備をしておくとスムーズに運びます。

準備していないと、自分も赤ちゃんもぬれたままで、震えるハメになります。

座布団はおしゃれ座布団ではなく、本当に普通のざぶとんです。

「ざぶとん」ごと持って移動できるのが便利でした。

赤ちゃんのお風呂で使える便利グッズ

お風呂に入っている赤ちゃん

ベビーバスならぬタブトラックス

こちら↓は里帰り中に近所の方からお下がりでいただきました。

空気を入れるタイプなので軽いし、なんと言ってもまたのところにストッパーがあるのがとっても便利なんです。

バナナくん
バナナくん
このストッパーのおかげでずり落ちないよ。

使い勝手はバツグンです!

しかしお下がりでまわってきたせいか、空気が抜けるようになりました。💧

1ヶ月間何とか毎日空気を入れまくって頑張ったものの、里帰り終了と共に終了。

ベビーバスを買おうかなと色々検討して良さそうだなと思ったのがコチラ↓

  • ドイツの助産師さんが開発したベビーバス
  • ドイツでは新生児の50%以上が使用している

そんな中、たまたま元同級生の先輩ママから、

先輩ママ
先輩ママ
ベビーバスは使う期間短いし、1ヶ月過ぎてるのに買わなくても良いんじゃない?他のもので代用してみたら?

と言われ悩みに悩んで買ったのがコレ↓

カピバラさん
カピバラさん
普通のバケツじゃない?


コレだったら「沐浴で使わなくっても他で使いまわせるかも」と。

縦型のベビーバスとして使え、大きさもちょうどよく、水切れもバッチリでした。

ベビーバスとして使用しなくなったら、おもちゃ入れとしても使えるのでオススメです。

バナナくん
バナナくん
いろんな使い方が出来るバケツです!今も使ってます。

赤ちゃんを洗うのに便利なお風呂マット

練習しても片手で赤ちゃんを支えながら洗うのは難しいですよね?

で悩んで買ったのがコチラ↓

赤ちゃんをスポンジにおくと洗いづらい首の周りや太ももの辺りもしっかり洗えます。

特にムチムチしててる肉のミゾも洗いたいですよね?

赤ちゃんをスポンジに置くと両手でしっかり洗えます。

スポンジにはお湯をかけるとスポンジもほどよく温まるので赤ちゃんも快適です。

う〜ん💧な点はちゃんと水切りしないで吊るしておいたら水の重みで、スポンジがちぎれました。😅

なので1回ごとにしっかり水を切っておくと良いです。

毎日使うのでカビも生えるヒマもないです。

最近のはどうなのかな?と思って3人目を生んだ若いママ友に聞いたら、

これを使ってました。↓

軽いし水切りもカンタンで若いママの間では大人気だそうです。

バナナくん
バナナくん
赤ちゃんグッズって日々進化してるのね。

泡で出てくるベビーソープ

コスパや添加物を考えると固形せっけんの方が良いのですが、

泡立てるのがめんどう・・・。

その点、泡で出てくるベビーソープはとっても楽チンです。

コレは1人目の総合病院でも、

2人目の産院でも使っていたので、そのまま続けて使いました。

バナナくん
バナナくん
病院で使ってるなら間違いないよね。

胎脂のやさしさに着目したスキンケア。
保湿成分として、胎脂類似成分のひとつピジョンベビーリピッド(イソステアリン酸コレステリルタス・セラミド2)配合。
・赤ちゃんのお肌に合わせた弱酸性。
皮フ科医師による皮フ刺激性テスト済み。

ピジョン 全身泡ソープの商品説明から引用

ポンプの口も斜めにカットされてて泡だれがしづらく、片手で押しやすいです。

うちの子は割と肌が丈夫だったので全く問題なかったのですが、

ママ友の赤ちゃんの中には、ボディソープが合わず肌に湿疹が出来てしまう子も。💧

そう言うママはやっぱりボディソープにこだわっていました。

この無添加ベビーソープ《Dolci Bolle》は、素材にこだわっていて無添加なんです。

値段は「ぶっちゃけ高いかも・・・。」と感じましたが、

ママ友
ママ友
値段だけのこともあるし、1本で2ヶ月くらい持つから赤ちゃんの肌の健康を考えると全然高くないよ〜。

調べたら、楽天リアルタイムランキングで何度も1位を獲得している人気商品で、赤ちゃんの肌トラブルが改善した口コミが多いんです。

生後2ヶ月の娘の肌がよだれかぶれや湿疹で荒れてしまったために購入しました。
それまで6分の1くらいの値段のベビーソープを使っていたので、値段的には思い切りましたが、使い始めてあっという間にきれいな肌になりました。
少し高いですが、一本で2ヶ月はもったので引き続き使っていきたいと思います。
泡もきめ細やかで顔を洗っていてもとても気持ち良さそうです。

アマゾンの「つむつむさん」のレビューからの引用です。

市販のもので肌トラブルがないのであれば、市販のもので十分だと思います。

でもプツプツが出来たりするデリケートな肌の赤ちゃんには試してみる価値はあります。

湿疹が出来て辛そうだった時、代わってあげたいと思いましたし。💧

もちろん「赤ちゃんには出来るだけ無添加で良いベビーソープを使いたい」と言うママにもオススメです。

公式サイトのページはコチラから今すぐチェック出来ます。

↓✨送料無料✨です。↓

無添加ベビーソープ《Dolci Bolle》

スイマーバ

コレもママ友から教えてもらってすぐに買いました!

スイマーバをつけて気持ちよさそうに泳いでいる我が子はは、

かわいすぎてめっちゃ萌えます❤️

赤ちゃんにとっても気持ち良くて良い運動になるらしく、スイマーバをした日は良く寝てくれました。

ただお風呂を少しぬるくしないと「のぼせちゃうかな?」と心配で使うのは毎回数分だけにしてました。💧

ママ友はスイマーバのおかげでゆっくりお風呂に入れたと言ってたので、

単に自分が心配症なだけだったのかもです。

事故もあるので、目を離さないように十分注意してくださいね。

バナナくん
バナナくん
動画を撮っておくと可愛すぎて癒やされます。

バスローブ

バスローブは絶対にあった方が良いです!

一緒にお風呂に入った場合、優しいママはもちろん赤ちゃんのお世話優先ですよね?

その間、ママは半裸です。笑

お風呂からあがった後に、ママがさっとはおれるものがあると便利です。

そうでないと「湯冷め」して風邪をひきかねません。

ママは年中無休でお休みできないので、

風邪をひかないためにもはおるものは準備しておきましょう!

カピバラさん
カピバラさん
こういう時に赤ちゃんパス出来るワンオペじゃないお風呂はラクだよね〜。

評判だったのに実は使えなかったもの💧

お外でお風呂に入る赤ちゃん

バンボ

うちは首すわりがめちゃくちゃ遅くて、強引にバンボにはめると首がずっとグラグラしてました。😱

「お風呂でも使えるし、座ってる姿もカワイイよ!」と聞いて早めにゲットしたものの、

ほぼ使う機会がないまま、知り合いのママ友にゆずりました。

バンボは首がすわってから買うのがオススメです。

カピバラさん
カピバラさん
どれくらいで首がすわったの?

上の子は遅く、首がすわったのは5ヶ月位の時でした。

まわりがおすわりやハイハイをしている時も1人でゴロゴロ寝てました。💧

お風呂用ベビーチェアはあると便利ですが、

「なくても大丈夫」と言うママ友が多かったです。

うちの場合はバスマットに寝かせるか、バスマットに座らせて乗り切りました。

高低差がないので、寝返りなどで外れてもOKでした。

赤ちゃんワンオペお風呂・ママはいつ入る?

おしゃれなバスルーム赤ちゃんと一緒に入る場合は、

赤ちゃんの肌着やバスタオルなどを準備した後、

  1. 赤ちゃんを脱衣所の座布団の上に寝かせ、待ってもらう
  2. 大急ぎで自分の頭と身体を洗う
  3. ヘアターバンなどで髪をまとめ
  4. 赤ちゃんを風呂に迎え入れ、赤ちゃんの身体を洗い
  5. 一緒に湯船につかって出る

とはいえ赤ちゃんと一緒に入る場合だと、

とにかく大急ぎで髪と身体を洗い、湯船につかる時間はほとんどないですよね?

なので個人的には、

赤ちゃんを寝かしつけた後にお風呂に入っていました。

バナナくん
バナナくん
その方が気持ち、ゆっくり出来るし。

お風呂にゆっくり入れるのってママにとって最高のぜいたくですよね。

ダンナさんがいない時は戸を開けて、泣き声が聞こえたらダッシュでしたが・・・。

ワンオペ風呂がうまくいかなくても大丈夫

私のママ友の話ですが、

ママ友1
ママ友1
2人目が生まれてお世話に手いっぱいで、ロクに洗えず首の間が荒れて皮膚科行ってきた!
ママ友2
ママ友2
入れるのがしんどくて、昨日は身体を拭いて終わったよ。暖かい濡れタオルで拭けば十分だよね〜。

と言っていたママもいました。😊

そんな話を聞くと「完璧じゃなくても良いんだ!」と気持ちが軽くなったものです。

ママ友の子はどっちも大きくなり、ちゃんと立派に育ってます。

育児全般に言えることですが、ムリは禁物です。

お風呂に1日くらい入らなくても、なんの問題もないです。

だからママの気力&体力を最優先でしんどい時は、

無理をしないで、時にはワンオペ風呂をお休みしてもOKです。

まとめ:グッズ利用でワンオペ風呂を乗りきろう!

ミルクを飲む赤ちゃん

いかがでしたか?

記事まとめ
  • 赤ちゃん入浴便利グッズをいろいろ試してみるとラクになるよ
  • ゆっくり入りたい時はダンナさんが帰ってきた後で
  • 数日入らなくても特に問題はないので、ムリはしない

少しでもお役に立てたら嬉しいです。おしまい。

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コチラの記事もオススメ

赤ちゃん育児がしんどい理由について真剣に考えました↓

赤ちゃんのお世話がしんどいと感じる本当の理由と対処法【先輩ママ考察】

実際にベビーサイン教室に通った体験談です↓

ベビーサインはいつから?いつまで?本は?体験談ブログまとめ

子どもが勝手に卒乳した話↓

1歳2ヶ月の長男がまさかの自主卒乳!【卒乳体験談ブログその1】

おっぱいトラブルの体験談と解決方法↓

おっぱいが痛い!授乳トラブル・乳腺炎の対処法【家でできちゃう】