ブログ

雑記ブログ200記事到達。気になる収益と振り返り&反省点5つ。

雑記ブログ200期時達成。気になる収益と振り返り5つ
ブログって本当にもうかるの?

200記事書いた収益ってどれくらいなの?

そんな疑問におこたえします。

フルタイム就業中の副業ブロガーである私は約1年2ヶ月で200記事に達成しました。

このブログが人生初。

注)テストで「はてなブログ」で5記事書いて大丈夫そうだったのでワードプレスへ移行

この記事で分かること
  • 200記事書いた収益とPV数と改善点
  • 雑記ブログで売り上げを上げるコツ
  • 雑記ブログのイマイチなところと良いところ
  • ブログを続けて良かったこと
  • ブログを続けるコツ

雑記ブログ200記の収益とPVと実際の感想

好き勝手書いてきたブログ。

ブログ設計を全くしていないため、想定読者がバラバラ。

そんな自分でも200記事手前で月額収益5桁行きました。

最初まぐれかな?と思ったのですが、2ヶ月連続で超えました。

PV数は月間8000くらい・・・。

なな
なな
雑記でも何でも200記事書けば最低月1万円は行くと思った。

改善し続けてるのであれば、

  • 特化ブログ
  • 雑記ブログでもジャンルをしぼり想定読者層が固定されている
  • きちんとサイト設計されてる
  • ASP案件を中心に記事を書いている

ならもっと全然収益行くはず。

なな
なな
ちゃんとサイト設計しておけば良かった。

まだ記事数が少ない人は今からでも遅くはありません。

Twitterでは「3ヶ月で◯万円を稼ぎました」といった実績公開が多いけど、逆な気がします。
要するに「最速で稼いだ」を強みにすると、ライバルが「鬼稼ぐインフルエンサー」とかになる。これはシンドイ。僕なら「目標に向けて、才能ないけど頑張ってます」というスタンスにする。この方が、気が楽😌

正直ベースで才能ないけど頑張ってますとしか言えません。😱

ごちゃまぜ雑記はあんまりオススメしない

ごちゃまぜ雑記って固定読者がつきづらいんですよね。

それと直帰率が高い。

ぶっちゃけると80%代後半。

自分でもヤバイと思います。💧

例えば、

ある時は赤ちゃんがいるママ向け

子供が離乳食を食べなくてイライラしているあなたへ。体験談ブログ

そしてある時はリーマン向け

在宅ワークにおすすめのAmazonで買える疲れない椅子はどれ?【レビュー】

いきなりランチグループ抜けたい悩みなど

ランチグループを抜けたい!その衝撃の結末とは?【実録・体験談】

飽きっぽく同じテーマで文章を書き続けるのは苦手。

ごちゃまぜ雑記でも有益な記事になるよう書いてます。

記事を増やし、いずれ特化ブログに分割出来れば良いかなと続けてます。

なな
なな
制度設計をすると収益化につながると思うよ。

ブログで効率よく売り上げを上げるコツ

ASP案件を中心に物販、アドセンス全部やりましょう。

なな
なな
サンツォさんも言ってます。

アドセンスだけ物販だけだとかなり厳しいと実感しています。

Twitter上でアドセンスだけですごい収益あげてると言うコンサルタントがいますが、そう言う方は基本サイト公開していません。

なので信用度は低め・・・。

なな
なな
私の売り上げの大多数は物販。

売れっ子の人はたいてい全部やってます。

物販は売りやすいけど単価が低いの玉にキズ。

ASPに注力した方が売上はぐっと上がります。

参考にしてください。

先人の言ってる意味がやっと腑に落ちる

アホだからかもしれないのですが、

いろんな人気・有名ブロガーがYoutubeやブログで言っていることを頭では理解したつもりでした。

しかし、本当の意味では理解してませんでした。

それがやっと「ああ、こういうことだったのか」と実感出来るようになりました。

例えば

  • 人の悩みを解決する記事を書け
  • 読者にとって有益な記事を書け
  • こういう記事はダメ  et…
なな
なな
いろいろ失敗してやっと腑に落ちました。

遅い。遅すぎる・・・。

特にお悩み解決系はやっぱり安定して読まれますし、売れます。

ちなみに子どものモノも財布のヒモがゆるみがちなのかよく売れます。

これらも全て売れっ子ブロガーが口をそろえて言っていたこと。

なな
なな
人間の欲について思いを馳せるようになりました。

こうすれば早く確実に売上は上がる

200記事も続けてると、一番てっとり早く売り上げをあげる方法が分かってしまいました。

それはブロガー向けに有益な記事を書くこと。

具体的に言うと

  • ワードプレスの使い方・設定の仕方など
  • オススメのサーバー比較
  • オススメのASP一覧や各社の特徴
  • 読んでもらえる記事の書き方
  • ASPからのセルフバックの方法
  • オススメのブログ有料テーマ

など。

そこにASPからの売上が立つようなリンクを貼っていきましょう。

短期間で成果を出している人は全員これやってます。

なな
なな
私は短期間で成果を出してない人だよ。

なので

プログラミングやHTML、WEBマーケティングなどの知識がある人は圧倒的に有利。

そして実際そういうサイトが収益をあげています。

なぜならブログを一番読むのはブロガーだから

なな
なな
ぶっちゃけブログを始めるまで誰かのブログをまともに読んだこともありませんでした。

有名ブロガーを誰1人知りませんでした・・・。

今後副業する人が増える中で、

ブログ・アフィリエイトを副業の1つとして参入する人はたくさんいます。

Googleのアプデなどの影響はあるものの市場規模は拡大傾向。

新規参入者を対象としたブログは一番収益が上がりやすくてっとり早いですよ。

もちろんキーワード選定をきちんとし上位表示されることが前提。

カピバラさん
カピバラさん
てっとり早くなくても確実に売上を上げる方法は?

ASPで単価が高い商材の特化ブログがオススメです。

そのジャンルで専門知識や経験がある人は圧倒的に有利。

まずはいろんなASPに登録しざっと一通り見渡し、自分が書けそうなジャンルから攻めるのが良いです。

なので出来るだけ早めにたくさんのASPに登録しましょう。

でもそこには落とし穴があって、

業界や商品をよく知らない人が書いている記事はすぐに分かります。

中身がないと読者を惹きつけられないし、読まれる記事を書くのは難しいかも。

そういう人がそのジャンルで100記事書いても正直売上ゼロも全然ありそう。

なので必ず得意分野で勝負しましょう。

なな
なな
そう考えるとブログに慣れてない人が最初から高単価の特化ブログを始めても成功する確率は低いかも。

「己を知り敵を知れば百戦危うからず」と孫氏の兵法にありますが、

「おのれも敵も知らずに戦っている」人も少なくないと感じます。

そういう意味ではまずは記事を書くこと、

ブログ・アフィリエイトの知識・スキルを身につけるためにも雑記から始めるのは全然アリだと思いました。

まずは自分の強みを知るために雑記ブログはおすすめ

雑記ブログの良いところ

  • いろんなジャンルのものが売れる
  • 人気記事が思ってたのと全然違う

一番が自分が得意できっと売上が立つだろうと思ってたジャンルが思ってたのと違いました。

なな
なな
クリック率が高いジャンルとそうでないジャンルがあることに気がつきました。

これ雑記やってなかったら気がつかなったです。

テキトーに書いた記事がよく読まれたり想定外なことも。

自分のブログの問題点

ブログを始めるまで知らなかったのが、ずっと勉強&改善し続ける必要があること。

正直、200記事書いても分からないことだらけ。

  • 速度問題(最近遅い)
  • 内部リンク問題(あんま貼ってなかった)
  • 今後何書いていく?
  • 画面のカスタマイズ分からない
  • 分析出来てない
  • キーワード選定がいまだに良く分からない

など問題が山積。

技術的なスキルは相当低いですが、それでも始める前よりは大分知識もつきました。

なな
なな
一緒に改善していきましょう。

と言いつつ、わからなくてそっと放置することも・・・。

カピバラさん
カピバラさん
放置するなー!


約2ヶ月放置した後修正した件↓

>>収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正の件

ブログを続けてこんなこともしてみた

パソコンを打っている

ブログ写経でライティングスキルアップ

ブログ写経はライティングスキルアップにとってもプラス。

どうやって記事を書いたら良いかわからない方、

いまいちライティングのコツがつかめない方は、

だまされたと思って一度やってみて下さい。

必ず役立ちます。

やり方は簡単。

この記事良いなと思った記事があれば全部書き写すだけ。

もちろんPCのタイピングでOK。

詳しいやり方と人気ブロガーの分析も書いてます。

>>ブログ写経をやってみた!効果とその感想。人気ブロガーの記事分析も。

この記事の後も気に入った記事やブログでは、ブログ写経をちょくちょくやってます。

最近だと、副業・1年未満で月額100万円以上達成している方のブログ記事をひとつブログ写経してみました。

そこで気がついたのが

なな
なな
そもそも自分は収益化記事ほとんど書いてなかった!

ブログ写経をすると自分のダメなところがはっきり分かる

ASPの無料セミナーに参加してみた

ASPはぜひ利用しましょう。

もし登録してないのであれば下記のASPはとりあえずすぐに登録しましょう。

お役立ち情報やセミナー情報が流れてきます。

私は2回ASPの無料セミナーに参加しました。

>>ASPの無料セミナーってどうなの?実際にA8とafbに参加してみた!

とっても有益でした。

しかも✨無料✨!

使えるものはどんどん利用しましょう。

なな
なな
ちなみに参加した時点ではどちらも収益ゼロ!笑

その後、どちらのASPからの収益は上がりました。

ブログタイトルを変更した

最初にテキトーなブログタイトル をつけてしまいました。

なな
なな
ぶっちゃけ、全てがテキトー。

どうにもならず100記事超えてからブログタイトルを変更しました。

ブログタイトルは慎重につけましょう。

>>失敗してわかったブログタイトルのつけ方・変更のコツ。SEOへの影響は?

失敗したからこそ分かるブログタイトル変更に役立つ記事!

ブログを続けてると3ヶ月に1回良いことがある

この本の著者である亀山ルカさんが本の中で言ってますが、ブログ続けてると3ヶ月に1回くらい良いことが本当にあります。

記事コンテストに応募し入賞した

いろいろなASPに登録しているとちょくちょくイベントやら記事コンテストがあります。

とある売主さん主催の記事コンテストに、とりあえず応募。

1・2位とかではなくおまけみたいな賞をもらいました!

賞品は商品券3,000円分。

とってもうれしかったです。

ぶっちゃけるとその記事からその商品は全く売れてません。笑

なな
なな
売主さん本当にゴメン。

クローズドのASPから登録依頼が来た

とりあえず数打ちゃ当たるなのか、なぜかクローズドのASPから登録の依頼が来ました。

担当がついてうれしいです。

とは言え、まだそこでの成果はゼロです。笑

とはいえ通常はメンヘラ運転

上記のことからも分かるように、通常は自分のショボさが目につき絶望の日々。

キャプテン翼では「ボールと友達」ですが、

ブログは控えめにいって、自分の至らなさに「絶望」する日々。

なな
なな
ブログって絶望と友達かも〜。

私だけかもしれません。

カピバラさん
カピバラさん
単なるメンヘラなんじゃないの?

そうかもしれません💧

注)メンヘラとは?広範の定義で「病んでる人」

ブログを続けるにはうぬぼれるしかない

ブログを始めてメンヘラ気味の私がなぜここまで継続出来るかと言うと「うぬぼれ」しかありません。

なな
なな
他の方法があったら教えて欲しい!
ブログを始めたきっかけ
  1. 会社をたくさん持ってるお金持ちの人に起業に誘われる
  2. 起業の指導と資金を300万まで出す・3年面倒みると言われる
  3. 人を起業させるのが趣味の人(リアルドラクエ?)だった
  4. その時に別の起業をさせてる人に会う
  5. そのうちの1人がアフィリエイター・ブロガーさんだった

その時ブログでお金が入ってくることを初めて知りました。

ダンナの猛反対にあい結局起業の話はお流れ。

ちなみに占い師のアジア印刷さんから断って良かったと言われたので良かったかも。

起業したいわけじゃなかったし。

ブログだけ始めることになりました。

その際、人気有名占い師2名に

  • 自分を表現するとお金が入ってくる・成功する
  • 一生お金に困らない

と言われたことを思い出しました。

当時はとある中小企業で「名ばかり正社員」の秘書と言う名のドレイ生活。

注)残業ないけど社長が王様みたいな会社でした。

なな
なな
自分このままつまんない人生送るのか・・・。

と悶々と考えてる日々でした。

こんなショボいポジションしがみつく意味ないし、失敗しても失うものはあんまりないなと思いとりあえずチャレンジすること。

気持ち的には、こうでした↓

寄生獣

寄生獣(10) (アフタヌーンコミックス)からの引用

なな
なな
占い師さんが言う自分を表現がブログじゃなくてお笑い芸人とかだったらどうしよう。

実際に占ってもらった様子の記事はこちら↓

当たる?人気有名占い師に占ってもらった体験談と注意すべきこと。

最悪失敗したとしてもチャレンジするって楽しいし後悔はありません。

何も成し遂げない人生も全然アリと思える自分になりたい。

「ヒキコモリ漂流記」山田ルイ53世著を読んだ感想・レビュー

まとめ:とりあえず継続

売り上げとかPVとかは大したことないのは100も承知ですが、とりあえず継続です。

カピバラさん
カピバラさん
とりあえずとか言うのがダメなんじゃないの?

そうかもしれません。

私の反省を生かしてくださいね。

この記事が少しでもお役に立てたらうれしいです。

「落ち込んだりもしたけれど、わたしはげんきです」

と言うかブログを始めて「つねにメンヘラ」です。

注)メンヘラとは?広範の定義で「病んでる人」

おしまい。

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村