ブログ

ブログ写経をやってみた!効果とその感想。人気ブロガーの記事分析も。

カピバラさん
カピバラさん
ブログ写経ってなに?

ズバリ、ブログを写経(丸写し)することです。

この記事でこんなことが分かります。

  • ブログ写経ってどんな効果があるの?
  • 人気ブロガーの文章を分析したい

ブログ写経とは?ブログ記事を丸写しすること

本を読んでいる

私が実際にブログ写経を始めたきっかけはガオさんの記事です。

ブログ写経はコピーライティングのスキルアップの手法としてあったようなのですが全く知りませんでした。

ガオさんのブログ写経の記事はコチラです。

ガオさんは控えめに言って天才で、ブログを初めてからすぐにGoogle砲に被弾しまくっている学生さんです。

短期間で収益もバッチリあげてらっしゃいます。

バナナくん
バナナくん
その辺の社会人より全然稼いでるよね!

ぶっちゃけると私はGoogle砲とGoogleアップデートの違いが分からず、ごっちゃになっていたレベルです。😱

カピバラさん
カピバラさん
Google砲ってなに?

Googleアプリ、Google Chromeにておすすめの記事として掲載されるほか、Googleアプリ内のGoogleDiscoverに掲載されることにより急激なアクセスが集まる状態を意味します。

medifundからの引用

なのでアクセスが増加してすごいことになるらしいです。

「ブログ写経」面白そうなのでやってみました。

やり方は簡単です。

パソコンでキーを打ち、ブログ記事をマル写しするだけ!

本人になりきって考えながらやると良いです。

ブログ写経をやってみた実際の感想と分析結果

万年筆で書いている
カピバラさん
カピバラさん
読めばそんな差もないんじゃないの?

私もそう思ったのですが「あの優秀なガオさんが勧めてるなら間違いねぇだよ!」

と思い、とりあえず試してみることにしました。

試したのは以下の3人

  • マナブさん(年間1億稼ぐタイに住む大人気ブロガー。YouTuberとしても大活躍)
  • クロネコ屋さん(セールスライティングの神で、元作家のアフィリエイターさん)
  • ガオさん(優秀すぎる今回のブログ写経のきっかけとなった学生さん)

このお三方に直接お会いしたりアドバイスを頂くのは難しいですが、写経なら✨タダ✨で、勝手に出来ちゃいます〜。

ブログ写経:マナブさん編

マナブさんのブログ写経の感想は下記の通り。

  • 思っていた以上に漢字が少ない
  • 思っていた以上に一文一文が短い
  • 思っていた以上に句読点が多い
  • 思っていた以上に繰り返しが多い

たくさんの人が読みやすいようかなりレベルを下げている印象を受けました。

ちなみに下記はマナブさんのafbのインタビュー記事です。(一部抜粋)

「エントリーシートって文字制限とかあったりするじゃないですか。設問があって、的確に答えていくという。でもブログの場合、形式が自由なんで、みんな好きなように書いていると思うんですけど、実は無駄なことを書いちゃいけないんだって、ある時気づいて」

バナナくん
バナナくん
え〜!そうなの。今初めて知りました💧

「昔の僕は序文を書く時とか雰囲気で書いていたんです。『こんにちは』みたいな。でも冷静に考えたら何でここに無駄な『こんにちは』を読者に読ませる必要があるんだろうと思って。」

「読者のことを考えた時に、無駄がなくて、必要最低限な文章が理想の形だなと気づきました。そこからはブログでも今回のキーワードはこれだから、この情報を入れているとか、あと序文の意味とか、全て説明できるようにしました」

引用元のインタビュー記事はこちら

ブログ写経:クロネコ屋さん編

個人的にクロネコ屋さんの文章を読んで大ファンになりました。

私の中ではセールスライティングの神です。

ツイートも有益すぎです。

クロネコ屋さんのブログ写経の感想は下記の通り。

  • 読者の気持ち&心配を全て網羅し代弁
  • 逆説的・意外性のある観点から引き込む
  • 権威性やみんなやってる的なものをうまく差し込む
  • ふとよぎる迷いもさりげなくフォロー
  • 下げるものがあるので正直感・信頼感が出る
  • 感情を揺さぶるのがバツグンに上手い
  • 文はマナブさんほど短くなく流れるような心地よいテンポ

セールスライティングを完全にマスターしてらっしゃるので、

気持ちを揺さぶる・引き込むのは抜群に上手です。

頭が良い方なので事前にリサーチや読者の心配ごとや迷いもさりげなく、全てフォローしています。

正直、これはブログ写経をしないと気がつかない点でした。

バナナくん
バナナくん
やっぱ神でした。

ブログ写経:ガオさん編

では若き天才ガオさんいってみましょう!

Twitterでは流してないです。

  • 必ず吹き出しから始まり、読者の疑問や悩みを解決できることをシンプルに提示
  • 文の構造がシンプル。冗長な箇所を削ぎ落としている印象。読みやすい
  • 余白が多い
  • 書いているご本人のキャラがかなり控えめ、トピックありきの読者目線
  • 「説明→具体例」をくりかえす。
  • 説明と具体例のパーツが最小単位で分かれているため理解しやすい
  • 枠を効果的に使う
  • バナーリンクは使わない。売りつけ感ゼロ
  • ボタンを最後に入れる事が多い

シンプル&贅肉を削ぎ落とした印象No.1です。

文章の文字数より、有益&シンプルを強く意図されているのを感じます。

ぶっちゃけると「本当にブログ始めたばっかりなの?」と驚くレベル感。

私も含め一般的なブロガーさんは最初の頃は、もっととっ散らかった文章書きませんか?笑

バナナくん
バナナくん
自分の記事は、とっ散らかってて壁に頭を打ちつけたくなるレベル。

まとめ:ブログ写経は気がつくことがありすぎて有益だった

ノートパソコンでタイピングしている

ブログ写経をやってみて感じたのは読むだけでは絶対に得られない気づきです。

お三方はそれぞれ三者三様の文体でした。

良いと思ったところは取り入れ、気がついたら改善していきます。

私が気がついて改善を決意したポイントは下記の通り。

  • 自分のこと語りまくり
  • 読者の問題解決とか考えてなくて好きに書きまくっていた
  • 一文一文が長かった
  • 1つの記事に知識とネタを詰め込みすぎていた
  • もっとシンプルに

アドバイスを頂いている方に「もっと文章のレベルを下げなさい」と言われたことが、ふに落ちました。

ブログ始めたばかりだとステキな人に「アドバイス欲しい」って思いますよね。

でも誰かにアドバイスをもらう前に出来ることはたくさんあって、

ライティングに関してはブログ写経でほぼ解決できるかもと感じました。

記事の結論

ブログ写経は思っていた以上に有益で気づきが多かった

好きな人のブログでやってみて下さい!

悩む場合は上の3人(マナブさん、クロネコ屋さん、ガオさん)でOKです。

ブログをやってると「おのれ」のしょぼさにがく然とする日々ですが、その分前進しているということで前向きに一緒にがんばりましょう!

バナナくん
バナナくん
心配ないさぁ〜。(大西ライオン調)

おわりです。

ASPの無料セミナーに参加してみた体験談です↓

>>>ASPの無料セミナーってどうなの?実際にA8とafbに参加してみた!

この記事で失敗談と悩みをさらしてます。↓

>>>ブログ150記事書いて気がついた!失敗&後悔した6つのこと

>>>ブログ100記事書いてみて身をもって知ったこと

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村