ついにブログ100記事書きました。
「ブログを書くってどんな感じ?」と気になってる人向けの記事です。
ブログ初心者の40代子持ちフルタイム派遣の女です。
これまで長い道のりでした。
フルタイムの仕事をしながらだと毎日1記事もかなり厳しいのですが、これからも続けていきます。
私がブログを始めたきっかけはブログでご飯を食べている人がいることを知ったからです。
Tさんはブロガー兼会社経営者でTさんの稼いでいる額を聞いた時、会社員辞めても良いかもと思いました。
とご指導いただきました。
売り上げもないと思ってましたが、ビミョーに売り上げも上がり、
世の中に私のブログを観てる人もいるのかと胸がアツくなります。
私の中では師匠のTさんのお言葉通り100記事までは誰も見ないと思ってたので、それでも嬉しいです❤️
ブログを始めて気がついたこと
ブログを始めて世界が広がりました。これはマジです。
もっと早くやっとけば良かったと思いました。
マナブさんがおっしゃる通り、ブログはとっても勉強になります。
マナブさんのブログはこちら
そもそもブロガーさんのことも誰も知りませんでした。💧
アフィリエイトのことも全く知りませんでした。
と教えて頂きました。
亀山ルカさんの本を買ったのでそこで紹介されていたヒトデさんのブログも読んでますが、
文章がすっごく面白く親しみやすくてファンです。😊
ヒトデさんのブログ↓
亀山ルカさんはモデルさんのようなスラーっとキレイなお方です。
とっても読みやすいブログと可愛らしいサイトでYoutuberとしてもご活躍されてます。
英語も勉強されてて、めちゃくちゃ努力家だなと思い若くて可愛いのに尊敬です!
私はめっちゃネクラで妄想癖が激しいのでブログは向くかも❤️と思って続けます。
ブログを始めたきっかけ
その会社経営者でアフィリエイターのTさんにたまたまお会いしたからです。
そんな生き方があるとはつゆ知らず、社畜として生きてきました。
40を過ぎ運悪く転職をして給与も安いし、
なんか「自分、大したことない人生だったな」と
髭男爵のルイ53世さんのように感じていただけに40歳過ぎてチャレンジしようと思いました。
その時のお仕事は、メンタル的にドレイっぽい感じだったので失うものは何もないと仕事を辞め、
時間の融通が利くフルタイムの派遣となりブログを始めました。
ブログを書くのは思ってたのより10倍大変で時間もかかる
ブログを書くのは思ってたより10倍大変でした。
イメージでは「いつまでに○○記事アップして」と考えるのですが大体その10分の1のスピードです。💧
読み直し編集し、写真入れたりでめっちゃ時間かかります。
何かを捨てないと時間がないです。私はそのドレイのような仕事を捨てました。
それでもスピードは少しずつ上がってくるので継続大事と感じます。
世の中のクリエイターをマジ尊敬する
「文章を書いたり、何かを表現するのって手間がかかるし大変なんだな」と感じる今日この頃。
ブログだけではなく「このCMはどうやって作られたんだろう?」とか、
どのような意図があってこの記事や作品を発表しているんだろうとか、
世の中の全ての記事や作品などに対して、制作者の意図を考えるクセがつきました。
さらにYoutuberは動画の編集から撮影配信まで全部1人でこなすわけですから、
マナブさんが「Youtuberは1人テレビ局」とおっしゃるのも激しく同感です。
仮面ライダーを観ていると俳優さんのオーディションから、脚本家、監督、スーツアクターやCGクリエイターや、キャラクターデザイン、おもちゃ会社の方まで、クリエイターさんはゼロからものを作り上げてるんだと勝手に妄想するようになり、
1人で感動で震える事が増えました。

書いた文章が読まれるためには、その読者さんに読む時間を割いてもらう必要があります。
「読んでもらえる文章ってどんな文章なんだろう?」と毎日試行錯誤です。
仕事や生き方に対する考え方も変わってくる
世の中には会社員じゃない人が結構いることも知りました。
プチ毒親に「恥ずかしい」「情けない」と言われて育ってきて自己肯定感がめっちゃ低いのでフツーの人を目指してましたが、フツーが分からなくなりました。
稼げれば自由に生きて良いんだと思うと勇気が湧きます。
フラフラしてる謎の仙人的なポジションを目指してます。
ブログで稼ぐのはそんなに甘くなかった
ブログで稼ぐってすごいことですよね。
まずアクセスを集め、商品を買ってもらう必要があります。
正直自分には無理じゃないかと「ダマされたかも💧」と思ってた時期もありました。
すごく浮かれて、
小舟で大海に漕ぎだしてしまってもう後戻り出来ない感じです。
そもそも売りたい商品があんまりないんですよね。
「その商品友達に売れるか」と「ブログ飯」の著者染谷昌利さんがおっしゃっていましたが、
実際友達に売れる商品ってあんまなくないですか?!
知らない商品を売るのは無理だなぁと思っていたら、
このアフィリエイターさんは女性ですが男性向けの商品でも使ってない売っていて実際売れてるそうなので、私の思い込みや価値観を変えていかないと感じています。
詳しい記事はこちら↓

ブログで文章を書くのは楽しい
自分の考えや思いをブログに表現するの大変なのですが、創作活動って楽しい作業だったといまさら気がつきました。
と言われました。
アウトプットするのって時間も手間もかかるけど、楽しいです。
他人のアウトプットって容易に見えるし、それを批判するのは簡単だけど、
まずは自分で土俵に立つ・実戦に出るのが大事なんだなと身をもって感じます。
ブログで自分の1番のネックは技術的なこと
私がブログを始めて1番ネックになったのは技術的なスキルです。
仕事でパソコンはまあ普通に使えるのですが、会社のパソコンってセットアップされてますし、ヘルプデスクも助けてくれますよね?
ずっとその状態で生活してきたので、自分で細かい設定が出来ません。💧
そんな中最初「はてなブログ」から始めました。
やっぱりワードプレスが良さそうと移行したのですが、
分からなすぎて、何をするにも時間がかかりあまりに前に進まないので途方にくれました。
例えばWord Pressには「Hello Dolly」というプラグインが最初からあるのですが、
「何のためにあるのか?」「消しても問題ないのか?」
調べると、私が全くに役に立たない・必要ではない情報がどんどん出てきます。
素晴らしいジャズ演奏家に関連するものだとか、
このプラグインが出来た歴史とか。
「Hello Dolly」はプログラマーのテスト用。使わないので即消してOK
でそういうのに気がついてまた検索を繰り返してるとめちゃくちゃ時間を取られます。焦る自分。
途中で無理すぎなので誰かに導入部分は教わろうと思いワラにすがる思いで、ネットで先生を探しました。
偶然見つけたのがストアカと言うサイトです。
ストアカを通じて知り合った先生はとっても分かりやすく、正直自分が毎日試行錯誤してたどり着くかもしれない私の中での3ヶ月分を3時間で終えた感じでした。
独学で頑張りつつも、ちょいちょい人の手を借りないとやってられないと思うので
その辺りうまくバランス取りながらやってみて下さい。
↓ストアカのサイトは下記からチェック出来ます。
33万人以上が利用している学びのサービス ストアカ
ブログで世界が広がる
とまあブログで考え方や価値観が変わっていってるのを感じます。
たいしてアクセスも増えてないと思うので、完全な独り相撲かもしれないのですが。
土俵に上がった自分をまず褒めてあげたい
今まで土俵にあがったことなかったかも。
そのエアー独り相撲が楽しくなってきます。
悩んで試行錯誤をする機会がめちゃくちゃ増えたおかげで、
前に進んでる感はあります。(自己満)
そして何よりネットの世界は自由だと感じました。
どんな価値観も存在しますし、それを否定する人も肯定する人もいます。
だから自分の好きなものを採用していけば良いんだと感じました。
例えば、初期のころ私は絵文字をたくさん使ってましたが、ネット上で「絵文字&顔文字なんか使っちゃダメ説」を目にします。
自分としては感情が伝わりやすいかなと気に入って使ってたので、驚きネット検索しまくりました。
そしたら意見は真っ二つ。
Tさんにお伺いしたら、
と言われました。
亀山ルカさんは結構絵文字を使ってらっしゃいますし、
ヒトデさんは絵文字は使わないものの(「。」もほとんど使ってない)字を大きくすることはあるんだなと。
とまあ人によってそれぞれなので、その辺りも「自由に決めて良いんだ!」と思いました。
悩んだときは好きな方を選択・好きな人のマネをする
会社だと枠にはまって仕事をしなければならないのですが、ネットの世界はそれがないんだと実感しています。
枠からはみ出し「ちょっと変かも」と感じていた自分にとっては嬉しい発見でした。
まとめ
師匠のTさんに言われたのが、
その1人に刺されば自分くらいは本当に誰でも稼げるからと言われました。
時期などの問題もあり、ブログはオワコンなどと言われ凹むこともありますが、
ライフワークとして続けていこうと思います。
ちなみにオワコンの意味も知りませんでした。
オワコンの意味はこちら↓
もう旬を過ぎていてもう「終わった」、あるいは「終わりが見えている」と考えられているコンテンツをさす、「終わったコンテンツ」の略称であり、ネットスラングとして使用され、商業的な利益が期待されるようには見えない、あるいは作者や運営が熱意を失い新たな展開が期待できないため、継続したところでかつての栄光を取り戻すことは期待出来ない状態等を指すといわれる。
ピクシブ百科事典より引用
今回は特にとっちらかった記事でした。
- ブログを書くと世界が広がる
- 書くのは時間がとてもかかる
- ブログで何かを表現するのは楽しくてやりがいもある
- 世の中の全てのブロガー・クリエイターのなどのアウトプット(作品・ブログ記事)にも制作意図や意識が向くようになる
- 簡単には儲からないと知り軽く騙された!とか妄想してみつつ続けることにした
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。😊
おわりです。