そんな悩みを解決します。
私は小学生2人のママ。
小学校入学(保育園入園でも)準備にオススメのグッズをご紹介します。
あると便利なものを3つご紹介。
うちの子は公立小学校に通うごく普通の家庭です。
買った方が良いものは3つ
- かかと付きの折りたたみスリッパ
- テープライターのテプラ
- ラミネート加工のランチョンマット
あるととっても便利!
折りたたみスリッパ
- 一足ちゃんとしたものを買っておくと長く使える
- 安いのはモノによって壊れやすく底が薄い
- 底が薄いと冬は寒くない
- 色は合わせやすい黒や紺がオススメ
300円均一のショップでも折りたたみスリッパが売っているのですが、何と言っても底が薄く、冬は校内が寒く底冷えします。
しかもすぐにほつれてきたので、買い直しました。
中には300円の折りたたみスリッパを何度買い直しても、
コスパを考えるとそれが一番と常に300円のスリッパを買ってるママ友もいます!
長く使えることを考えると、
底がしっかりした黒の折りたたみスリッパがオススメです。
私が買ったのはコチラ。↓
値段がサイトによって上下するので複数のサイトをチェックしてみてください。
「長く使うし、デザインも気に入ったのが良いよね」と沢山の中から選びました。
布だと「少し安っぽいかな?」と思いかかとがしっかりして可愛くて、
色んな候補から悩んで最後に選んだのがこれです。
スリッパは丈夫で高級感があってとっても良いのですが、
ポーチは小さくて使えないので100均で買った布袋に入れてます。
フツーの家で履くような折り畳みでないスリッパで来ている人も結構いるので、
なくてもまあ大丈夫です。
少なくとも6年間使うことを考えると買っても損はないです。
テプラ・お名前スタンプ
テプラもお名前スタンプもハンパない数のお名前付けの手間を考えると、あるととっても便利。
テプラを持ってるので「テプラ買った方が良い?」といろんなママ友に聞かれます。
いつも「あると便利だよ😊」と答えてます。
買おうかどうか迷う答えですよね。
シールよりスタンプの方が簡単
ちなみにシールより、スタンプの方が作業的には楽です。
シールは台紙から剥がす手間が結構かかります。💦
お店で売ってるお名前を書いて貼るタイプのシールだと、
- シールに名前を書く
- 間の紙をはがす
- 台紙をはがす
- 貼りたいものに貼る
と工程が4つですが、
スタンプだと、
- スタンプ台でインクをつける
- 押す
の工程2つです。
数が増えるほどその違いを実感すると思います。
スタンプは上の子の時は本格的なセットを購入し「買いすぎた」と反省し、
下の子の時は最低限のセット↓を購入しました。
あるとやっぱり便利。😊
スタンプ台はこれがあると大体OK。↓
色鉛筆や細かい教材にもポンポン押してくだけ。
あっという間に終わって拍子抜けする位でした。
私が子供の時は母が手書きで全部直に書くか、
シールに名前を書いてシールをピンセットで貼っていたので、
1日がかりだった記憶があります。
テプラはまとめて印刷しておくと後で追加するのもラク
テプラはまとめて作っておいて在庫にしておくと追加で貼るのも便利です。
余白が勿体無いので、名前が「たろう」だったら、
「たろう たろう たろう たろう たろう たろう」
みたいな連続テプラを作って切っておくと便利。
テプラのリボンは白があれば大体OK
リボンは色んなデザインのがあって可愛いですよ。
と言いつつよく使う白か透明だけで十分です。
家でのラベリングにも使えますが「シンプルイズベスト」です。
イラストや枠のデザインも豊富なのでテープ自体にデザインがなくても十分です。
例えば電車が好きな子だったら「たろう🚃」みたいなのも作れます。
女の子ならプリンセスっぽい枠とか「🍓」とかあります。
※注意 絵文字から似たものを使ってるだけで同じものがテプラにあるわけではありません。
テプラで使うリボンの幅は9mm>6mm>12mm
サイズは、12mm、9mm、6mm持ってますが、どれも使います。
私が使うのは、
- 9mm
- 6mm
- 12mm
の順番。
1番使うのは9mmですかね。オールマイティーに使えます。
6mmは小さいものに貼る時に便利です。
12mmは大きいものに使いますが頻度はそれほど高くないかも。
耐水性があるのでコップとかにも使えます。
実際に買ったオススメのラベルライター・テプラ
ネームランドやピータッチも検討しました。
しかし、お店での付属品も種類が多く、デザインも気に入り、仕事でも使用するので操作に慣れているテプラにしました。
商品比較をしたのですが、どれが良くないと言うものは特にありませんでした。
ラッピングに使うようなリボンへの印刷も出来るのですが、
男の子二人のママとしては使ったこと有りません。
私が買ったのはコレ。↓
モノを増やしたくないので悩みましたが、買ってよかったです。
テプラライトだともっとコンパクトなのですが、
感熱式で字が消えるという口コミが多かったので消えない方を選びました。
下記はスマホやPCと連動させてデザイン出来るものもあるそうです。
この商品は、キーボードがなく、スマホのアプリでカンタンに作れてしまいます。↓
うーん💦と思ったのが、
最大印刷可能幅が9mmなのと感熱式なので字が消えてしまうこと。
私だったら「やっぱり12mmは使うかも」と思いました。
まあ私はすでに買ってるのであまり関係はないのですが。
家のモノの整理の時なんかに印字されたラベルが貼ってあると、
手書きラベルよりきちんと感があるので、私は買ってよかったと思います。😊
あると便利なラベルライターは家の物にも子供の持ち物にも色々使える
ラミネート加工のランチョンマット
私が一番オススメしたいのがこちら!
【ラミネート版】ギンガムチェック!ラミネート 生地 布 綿 柄物 テーブルクロス 撥水
色々調べたのですが1番安くて色が豊富でした。
変わってるかもしれないので比較チェックしてみて下さい。
- ラミネート加工のランチョンマットはお手入れがラク過ぎる
- 縫う必要もなく切るだけ・汚れたら拭くだけ
地域によると思うのですが、
うちの子供の小学校では、給食のお盆の下にランチョンマットを敷きます。
通販でも調べたら出てくるので、
導入されている学校は少なくないかもしれません。
私が子供の頃はありませんでした。
若いママはあったそうなので時代の流れでしょうか?
これはママに教えてもらい使ったらとっても便利だったので、ぜひ紹介したく。
布製のマットだと毎回洗濯やアイロンがけが必要になり、
正直面倒ですよね?
でもラミネート加工なら汚れもサっと拭きとって終わりです!
あまり汚れないし、管理もめちゃくちゃ楽です。
しかもラミネート加工はほつれないので、
端の処理が不要で切りっぱなしでOKなんです。
切る時に簡単なギンガムチェックの柄などがオススメです。
ちなみにうちの息子曰く同じ給食班の子は全員ギンガムチェックだそうです。
手芸屋に行きラミネート加工のギンガムチェックの布を買い、
切ってお名前スタンプで押して準備がアッサリ終わりました!
巾着袋に入れるように学校から指示がありますが、
100均の薄型のビニールポーチに入れてます。
お店に行って探してというのが結構面倒で大変だったので、
ネットで買っても良かったかもと後から思いました。
【ラミネート版】ギンガムチェック!ラミネート 生地 布 綿 柄物 テーブルクロス 撥水
実際に触った方が厚さとかも含めてイメージが湧くと思うので、
直接お店で買うのもアリです。
まとめ:グッズをそろえて快適な小学校生活を送ろう
いかがでしたでしょうか?
これらの3つはあると本当に便利です。
- 折りたたみスリッパは最初に良いものを買うと長く使える
- 底が薄いと冬寒い
- ネームライターは家でも色々使える
- 色が消えないタイプ(感熱式ではないもの)がオススメ
- お名前スタンプもあるとスピーディー
- ラミネート加工のランチョンマットはお手入れラクラク
良く検討して、お気に入りのものが見つかりますように。
おしまいです。