仕事・転職

求人票からのブラック企業の見分け方【元募集担当がコツを伝授】

ブラック企業の見分け方ってあるのかな?

そんな疑問におこたえします。

私は人材業界で10年以上の経験があり

求人広告原稿を作成し、常に他の求人もチェックしてきました。

登録者の面接も長年行っておりましたのでブラック企業の見分け方のコツを自然とつかみました。

なな
なな
ずっと見てると年中求人が出ている会社も結構あるんです。
この記事でわかること
  • 求人内容からブラック企業の見分けるコツ
  • 良い企業・ポジションほど応募のハードルは高い
  • 転職エージェントを利用するとブラックよけになる

詳しく説明していきます。

ブラック企業の見分け方のコツ

スーツ姿で泣いている男性

ではブラック企業のありがち求人について説明していきます。

ずっと広告が出ている・上位広告

お金のあるブラック企業は年中いろんな媒体に求人を出しています。

ご存知の通り広告にはお金がかかります。

上位表示や大きく表示される求人広告は、もちろんその分金額も高いんです。

つまりそれだけ人にたくさん応募して欲しいいうこと。

なので転職活動中に「この広告、他でも見たな?」とか、

「ずっとこの求人出てるかも?」と思ったら、

それだけなにがしかの理由で人員を補充する必要がある会社という事。

会社の成長が規模の拡大に追いついてないからじゃないの?

もちろんそれもあるかもしれません。

しかし良い企業であればある程度人員が定着して募集が止まることがほとんど。

それにも関わらず年中求人が出ている会社というのは何か気になりませんか?

募集費用が掛からない職業安定所

それでも広告費用をかけて求人を出しているのはまだ会社に資金がある証拠。

募集費用がかけられない会社は、職業安定所にのみ求人を出します。

職安の人が求人票をチェックしてくれるから安心じゃないの?

私も採用募集をするまでそう思っていました。

しかし登録面接でたくさんの応募者とお話をしていると、

職安から決まった仕事にも関わらず下記のようなトラブルが少なくないんです。

  • 社会保険・雇用保険に入れてもらえない
  • 聞いていた仕事内容・就業条件と異なる
  • 給与遅延
  • ノルマがすごい
  • パワハラ・セクハラがすごい など
職安から注意したり求人票の差し止めをしないの?

私もそう思いましたが、複数の方の話をまとめると

  • 職安は注意をしても法的に拘束力があるわけではない
  • また同じ求人を出してきても公共機関ということもあり、求人を出さないわけにはいかない

そういう意味で職安だけに求人を出している会社もあまりおすすめ出来ません。

たくさんのトラブル例を見てきました。

ブラック企業は職安の注意をものともしない

もちろん優良な中小企業が職安だけに求人を出す例もあります。

確率の問題です。

就業条件があいまい&給与・年収の幅が広すぎる

勤務時間や休日があいまいだったり、

基本給が安く意味不明な手当てで帳尻合わせしている会社も結構あります。

ブラック企業は基本給が異様に低いところが多い

総額が同じだと別に変わらないんじゃないの?

基本給が低いと会社にとっては好都合しかありません。

基本給からボーナスや退職金、残業代などが計算される仕組み。

また基本給は従業員の同意がないと下げられませんが、手当てはカンタンに下げられるんです。

さらに言うと、ボーナスの規定を労働契約や就業規則に含めてなかったりすると払う義務もありません。

頑張り次第で年収1,000万円も可能! 年収300万円〜

ほとんどが無茶なノルマで、なかには300万に届かないなんてことも。

求人を読んで「おやっ?」と思う箇所があったら、事前に確認しましょう。

とある会社は月額給与が20〜40万とあった求人も、

実際のところは20万円〜20万円台前半。

嘘ではないのですが、上限額を期待してしまうのが人間のサガ。笑

待遇面は聞きづらいですが、一生に関わることなのできちんと確認しましょう。

質問して採用担当者に嫌な顔をされたりあいまいな回答しか得られなかった場合は入社を見送った方が無難です。

なな
なな
直接応募で採用決定後の待遇面の確認ってやりづらいですよね。

賞与年2回支給

例えば賞与支給とだけ記載がある場合、最悪1万円でも賞与は賞与です。

注)就業規則による

たとえ基本給が安くても、昨年実績や○ヶ月分と記載してくれる会社は良心的。

転職エージェントを通すと聞きづらいことは全部自分の代わりに確認してくれます。

条件交渉や確認の局面では転職エージェントを利用するメリットはかなり大きいですね。

なな
なな
無料なので転職エージェントはどんどん使いましょう。

多すぎる残業代込のみなし残業制

誤解しないで頂きたいのが優良な企業でも20時間程度なら十分あり得ます。

実際その分残業代を加算している会社もあります。

しかし一方で悪用するブラック企業も少なくありません。

残業月60時間までは月給に含む

訳すと「月60時間分はタダ働きしてね」ということ。

なな
なな
でも月60時間はさすがにブラック臭がしてくるのは私だけ?

成果を出すためにある程度の残業が必要な職種は確かにあります。

残業多い=ブラックとも思ってません。

しかし月60時間もタダで働かせようとする姿勢には疑問です。

管理職になると残業代を払わなくても良いため、管理職だらけの会社も実際あります。

みなし残業時間が多すぎる場合は平均残業時間や会社の雰囲気は事前にチェックしておきましょう。

応募のハードルが低すぎる

「未経験者歓迎」<「業務経験不問」<「学歴不問」<「年齢不問」の順で
応募のハードルが下がります。

訳すと「誰でも良いからとりあえず応募してね」という意味。

つまりそれだけ人が辞めるビミョーな待遇と環境ということです。

なな
なな
優良企業ではあり得ない話。

抽象的な表現が多い・楽しそうな写真が多い

  • 頑張り次第であなたも幹部に!
  • 若手が活躍中!
  • 未経験からも活躍中
  • アットホームな社風です

と書いてるところは個人的に一番避けたいところ。

南の島などで社員の皆さんがガッツポーズをし、

満面の笑みを浮かべた集合写真などを求人に掲載している会社ほど繰り返し求人誌に掲載されるのをたくさんみてきました。

なんであんなに似た雰囲気になるのかはナゾです。

訳すと、

  • 「頑張り次第で幹部」=「現時点で幹部になる人が不足している」
  • 「若手が活躍」=「年齢層高めの人が根付かない環境」
  • 「未経験者からも活躍中」=「誰でも出来る仕事」
  • 「アットホームな社風」=他に書くことない中小企業が使いがち

というところ。

良い職場・ポジションほど応募のハードルは高い

パソコンを前にし打ち合わせ中の2人

ここまできて分かるように

良い仕事・良い職場ほど応募のハードルは高いのは当然。

そして良い求人は常に市場に出ているわけではありません。

大企業で人事をしている知人いわく、

大手の人事担当
大手の人事担当
良い人ほどあんまり転職市場に出なくて、ビミョーな人が何度も転職市場に出回っている。

私にも刺さる言葉。

もちろん求人は広告にお金をかける以上、

たくさんの人に応募してもらえるように魅力的にする必要があります。

つまりは仕事も人も一緒。

人気ポジションほど管理が大変なのでエージェントを使う

人気企業の人気ポジションほど転職エージェントに依頼をする企業がほとんど。

どうして?

応募が殺到するので管理・対応が大変なんです。

例えば200人応募があった場合いちいち対応するの面倒ですよね。

しかもポジション的に全く合わない人も結構応募してくるんです。

ある程度、応募者の足切りをした上で書類のフォーマットがそろった状態で候補者を複数出してくれるのは採用したい企業にとってはとっても便利。

かつ面接日の設定や調整までしてくれる。

採用までのコストや手間を考えると大手優良企業は基本転職エージェントを利用します。

とある優良企業は、自社のサイトでも募集をかけていないなんて事も。

なので転職活動の幅を広げたい場合はまずは転職エージェントを利用しましょう。

まとめ:ホワイト企業で楽しく仕事しよう

日の光を浴びて気持ちよさそうにたっている女性

全般的にブラック企業の求人はあいまいな印象を受けるはず。

楽しそうな写真や雰囲気だけのコピーライティングに持ってかれないように注意して下さいね。

記事まとめ
  • あいまいで雰囲気だけの内容がよく分からない求人は要注意
  • ブラック企業は職安の注意をものともしない
  • 大手優良企業は応募が殺到し管理が大変なため転職エージェントを使うことが多い
  • 転職エージェントを使うと条件交渉・確認が安心

おしまいです。

この記事が少しでもお役に立てばうれしいです。

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村