そんな疑問を解消します。
プロのお片づけの業者さんにお願いした後と、
サービスに来る前からサービス開始後のコツについて説明していきます。
- お片づけサービスをお願いした後にやるべきこと
- お片付けサービスの満足度・スピードアップのコツ
お片づけを依頼した後にやっておくべきこと
家でどんな生活をしたいか夢を描いておく
お片づけサービスを受けるを前に
- 家でどんな生活をしたいか?
- お部屋毎に何をしたい場所か?
出来るだけ具体的に想像しておくことが大事。
大人気のコンマリさんのノートが使えます。
人生がときめく魔法の片づけノート1,080円
お片づけ専門の業者であれば、
最初にコンサルティングがあり、
必ず同じような事を聞かれます。
考えておくだけでもスムーズにことがすすみますね。
何をするにも最初にゴールをイメージしたり、目標を設定しておきますよね?
お片づけも一緒です!
お部屋の役割や用途のイメージを共有することで、お片づけのプロもサポートがしやすくなります。
特に片づいてないお宅は、部屋毎に何をするか決まってません。
片付いたお家とお部屋で何がしたいかイメージしてみる
プロの方にお片づけに来て頂いてからのコツ
では実際にお片づけの方に来て頂いてからのコツをお伝えします。
散らかっていても、床が見えなくてもOKです。
出来れば、事前に書いたこの記事を読んで実践しておくと進みは早いです。

お片づけのプロの方は、
たくさんのお客様宅を訪問しているので、ひるみません。
私はひるみまくりでした。向いてないかも。
こんまりさんは嬉々として、お家に挨拶する姿がステキですよね。
やっぱりお片づけのヘンタイだと思います。(←ご本人がおっしゃってました)
初回はトライアル・お試しから
初回は1回だけのサービスでお願いする事になると思います。
コンサルティングをする会社と、
最初に簡単な打ち合わせと確認をしてから、すぐに作業を始める場合があります。
コンサルティングの場合は、
部屋の用途や生活の希望、家族構成や生活サイクルなど色々聞かれると思います。
いま困っていること、どんな生活をしたいのかイメージを伝えましょう。
作業しながらでも、出来るだけコミュニケーションを取り、今後の希望やどんな生活をしたいかを伝えてましょう。
3時間のサービスであれば、玄関や洗面台など時間内で完了出来そうなところから始めます。
その回でお片づけを完了し、お客様に満足頂くことで次につなげます。
こんまりさんのメソッドではお洋服から開始することをオススメしています。
しかし、残念ながらお洋服はボリュームがありすぎて3時間では、途中で時間切れになることが多いんです。💧
ですので、様子を見て洋服以外で対応する事もあります。
希望があれば、遠慮なくどこの箇所から始めたいか伝えて下さい!
サービス業なので希望に沿って対応してくれます。
私がリサーチのためにお願いしたのはキッチンです。
お片づけのご依頼もキッチンが圧倒的に多いんです。
この本はキッチンに特化しており分かりやすく私は好きです。
このミセス美香さんの本は、レイアウトや写真も見易いものが多いのでオススメです。
家がキレイすぎて驚愕するレベルですが。
気に入ったら定期的に来てもらう
もしそのスタッフさんやコンサルタントの方が気に入ったら、
是非定期的に来てもらいましょう。
事前に定期サービスを検討している旨を伝えて下さい。
定期サービスの方が作業の進みが早く、相手のスケジュールも抑えやすくなります。
また会社によっては、
定期サービスやまとめて契約した方が金額も安くなる事が多いです。
タスカジの場合、定期サービスだと会社への支払い金額と共に、スタッフへの支払い金額が下がります。
お片づけは特にスタッフ・コンサルタントとの相性が大事
お片づけサービスは、お客様とスタッフの相性がとっても大事。
例を挙げると、整理収納アドバイザーの資格を持ち、若くてスピード感があるとっても優秀なスタッフさんがいました。
その方はご高齢のゆったりしたお客様には急かされているようで、ちょっと合わないという例もありました。
一方、若くて小さなお子さんがいるご家族からは大絶賛でした。😊
スピード感は結構重要だと思うので、
もし「ちょっと気をつかう」「疲れる」と言う場合、相性が合わないと判断し別の方をお願いしましょう。
もちろんプロの方はお客様のペースに合わせるスキルもあります。
モノの要不要の判断もゆっくり付き合って欲しい場合は、
是非その旨を遠慮なく伝えてください。
意見を求める事もできますが、必ず最後は自分で判断をするようにしましょう。
人に任せてしまうと、また散らかります。
しんどくてもモノと向き合う努力をして下さいね。
お客様の満足が第一なので、希望があれば遠慮なく都度伝えましょう。
「捨てさせられた」と思うと不満が残るので注意が必要です!
- ペースを合わせてくれて自分が心地良い方にお願いしよう
- 無理に捨てさせる方は注意が必要
- 必ず要不要は自分で判断することが大事
時間はまとめてお願いするのがオススメ
2回目以降は出来るだけ、時間をまとめてサービスを受ける事をオススメします。
最低3時間、出来れば4-5時間まとめてサービスを受けましょう。
時間がまとまった方がロスが少なくなります。
モノを出して作業し、時間切れだからとそのまま帰るわけには行かないですよね?
そうなると、思い切った作業がしづらくなります。
特に洋服が大量にある場合などは、途中で時間切れになってしまう事も多いんです。
お片づけはお客様とスタッフの共同作業となり、勝手に進めることはできません。
ですので出来るだけ1回の時間を長めに取ることをオススメします。
体力的にも疲れてしまうことがあるため、それもふまえて時間を設定すると良いでしょう。
2名体制の場合は作業スピードが上がりますのでオススメですよ。
- 1回のサービス時間を長くすると効率が良くムダが少ない
- 2名体制での依頼は作業スピードも上がる
次回の来訪までにも作業を進めておく
1回の作業で、思ったより作業が進み喜んでいただけることがほとんどでした。
不思議ですが、
お片づけを進めるとお客様は必ず表情が明るくなり、活動的になります。
そして部屋もなぜか明るくなり、空気が軽くなります。
新 ガラクタ捨てれば自分が見える (小学館文庫)のカレンキングストンさんや、
人生を変える断捨離のやましたひでこさんが言う通り、
モノにはエネルギーがあり、
モノにエネルギーを奪われている状態から少しずつ脱するからだと思われます。
もしやる気が続けば毎日5分でも良いのでモノを減らし、作業を少しでも前に進めてみましょう。
出来ればお片づけスタッフさんに、次回までの課題を出してもらうようお願いしてみて下さい。
収納グッズは絶対に買っちゃダメ
その際収納グッズは絶対に買ってはいけません。
片づいてから、用途が決まってからの購入がオススメです。
収納グッズのアドバイスはスタッフさんがしてくれます。
100均のかごも用途に応じて色々な種類があり使えますし、無印良品やニトリも沢山揃ってます。
ベルメゾンの収納グッズはよく考えて作られている印象です。
この本はお片づけ業者の方が出している本で、
100均のかごの紹介などが、サイズや用途別にまとめられているので便利です。
そして同じ種類の物を家の中に分散して収納するのは絶対にやめましょう。
物が分散していると総量が把握出来ず、モノが増える原因となります。
- 次回のサービスまでにモノを少しでも減らしてみる
- 収納グッズはOKが出るまで買わない
- 同じ種類のモノを分散させると増える原因となる。一箇所にまとめること
ものが多いお客様宅ほど、同じ人の洋服がいろんな部屋に分散していました。
自主的に進める気持ちが大事
お片づけのスタッフさんはホスピタリティに溢れ、お客様に喜んでもらいたい方が多いです。
ただそれに依存してお任せしてしまうとその場は片付きますが、
モノと向き合わないと後からリバウンドする事になると思います。
「何が必要か分からない、何がいらないか分からない」と
お客様に泣かれた事がありました。😱
「ここのお家に住むのはお客様ですし、
お客様がしたい生活をサポートするのがお仕事なので、
決めるのはお客様ご自身ですよ。」とお伝えしましたが、
優し過ぎるスタッフさんは、
「私が代わりに必要なモノを選んであげますし、全部任せて下さい」
と言ってしまい、
お客様もそれを望み、結局スタッフさんに依存してしまったお客様がいました。💧
それでも定期的に通う事で、どんどんお家はキレイになりましたし、
お客様に喜んでもらったから良いかもしれません。
でもこの記事でも書いたように、
自分でモノを持つ基準をきちんと持たないとリバウンドします。

大変ですがが人任せにせず、モノの要不要の判断は自分で行って下さい。
判断に迷う時は、
「どんな家にしたいのか?」「この部屋で何をしたいのか?」
思い出すようにしてくださいね。
片づけが苦手な人は人のせいにしたり、物事を先延ばしにしがちと感じました。💧
こんまりさんは、
その辺りのお片づけとメンタルの構造についても深く理解されていて、
メソッドに生かしているのが良くわかります。
リバウンドしても良い方はモノと向き合わなくても大丈夫です。
たいていのお片づけ業者は、リピーターのお客様が上客
売り上げのほとんどを占めている
だからこれからもずっとお片づけをお願いし続けるのであれば、
要不要の判断をお任せしてもOKです!
まとめ:モノと向き合って快適な生活を手に入れよう!
いかがでしたか?
1人だと大変なお片づけもプロの方が一緒だと、
すごく早く作業が進みますので、上手く利用して下さいね。
そしてせっかくの片づいた状態を維持するためにも、
人任せにせず自主的に作業を進め、モノと向き合う気持ちがとっても大事です。
モノを処分すると心がいたむと思います。
その気持ちがあってこそ片づいた家がキープ出来るようになるんです!
家に来てくれる片づけのスタッフさんも、
お客様が喜んでくれるのが何より嬉しいです。
コミュニケーションを取りながら、楽しんで一緒にお片づけを進めて下さい。
- どんな生活をしたいか、イメージをしておく
- 理想とする生活のイメージと希望を伝える
- お片づけスタッフさんが気に入ったら定期サービスに切り替える
- サービスは1回の時間をまとめて依頼するとロスが少ない
- 次回のサービスまでに、自分でも出来る事は進めていく
- プロの方にお任せにせず、きちんとモノと向き合う
- 嬉しかったら、その気持ちを伝えると相手も嬉しい
記事がお役に立てたら嬉しいです。😊
おしまいです。
こちらの記事もおすすめ
職場の方に家事代行のカジーをオススメして利用するまでの様子の記事。

家事代行のオススメの会社5つを紹介。
