うちの子もあっという間に3年生。
地方出身の私と主人は中学も高校も地元の公立校。
中学受験なんて関係ないと思ってました。
しかし都会ではそうも言ってられないそうです。💦
「中高一貫校がどんどん増えている」「高校受験出来る学校が減っている」
「大学の募集定員が減る」「教育改革の影響が出る」などの話を聞いて、焦り出しました・・・。
自分の周りでは中学受験の話題で持ち切りです。
早速このマンガを読んでみました。
この本はこんな方にオススメです。
首都圏にお住まいで中学受験を検討中のご家族
このマンガはこんな本です。
- 監修・取材がきちんとされており内容が深い
- 4つの異なる家庭のストーリーが疑似体験できてしまう
- マンガなのでサクサク読め、親が何をするべきかが分かる
- 受験を断念、金銭的な理由で公立一貫校のみ受験、危うく全落ちなどリアル
- 中学校に入ってからの悩みも「あるあるネタ」で奥深い
- 大手塾の特徴やトラブルの対処法などもありなにげに盛りだくさん
- 中学受験はゴールじゃない
【4つの家庭のストーリーを体験!】
・勉強も運動も中の上、6年夏までなかなかエンジンがかからないコウタ(山吹家)
・おとなしい性格で真面目にコツコツやる綾香(白田家)
・2年生から塾に通うが、本当はバレエを続けたい舞(青山家)
・本と理科が大好き、我慢強く思慮深い亮介(赤城家)アマゾンより引用
一部ネタバラ含みますのであらかじめご了承下さい
Contents
受験に踊らされる親の様子がリアル(山吹家)

1番リアルな感じで全落ちしかけた山吹家のコウタ君。
男の子は女の子よりも幼く、ノンビリした様子がリアルです!
そんなコウタ君をみてると「4年生から通った意味はあるんだろうか?」と読者目線で思います。
周りのママ友でも諸説あり、
始めるのが早過ぎると受験前に燃え尽きてしまうこともあるのでピークを受験時期に持ってくるようにしないといけないとか、
本人にやる気がないうちから通うのはムダとも聞くので、
コウタ君は5年開始でも良かったのかしら?と感じてしまいます。
しかも全落ち回避のためにママが興奮状態で追加受験。かろうじて合格しそこに入学。
追加受験に反対したパパの気持ちも分かります。
最初に入りたいと思ってなかったのに受けて入っちゃうんだなと。
勉強をしたことはムダにはならないし、
中学受験で実際に受かるのは3割とのことなので、全落ちだからかわいそうではなく、落ちた時の覚悟も必要なのねと感じました。
親としても年間100万以上塾に投資して全落ちって悪夢ですが。
ぶっちゃけ、中高私立でも大人になるとあんまり関係ないのかなって思うことないですか?
(自分は中高が地方の公立で大学はう〜んな私立💦)
生涯の学費の総額を考えるとコウタ君の私立中学入学は意味があるのか考えさせられました。
それでも割合的には、コウタ君のような子が1番多いのねと中学受験の厳しさを痛感しました。
落ちた子も実は将来有望では?(赤城家)

1番応援していたのが赤城家!
シングルマザーのママが頑張って塾代を払い、期待に応えようとする優秀な亮介君。
でも受験当日の雰囲気に飲まれ結果は残念ながら不合格。
赤城君のお母様もおっしゃるように、出来れば公立の中高一貫校は塾に十分に行けない学校であっても意欲のある子が学ぶチャンスを与えて欲しいとシミジミ感じます。
だけども彼は中学での成績も良く、難関校や大学の医学部も狙えると言われ実際そうなるとの記載がありました。
落ちたけど長い目で見ると亮介君のようなタイプが将来的に有望なのかなと感じました。
いやでも実際、東大理Ⅲに一度も塾に行かず公立高校から現役で入るお子さんもいるそうなんですっ!
詳しい記事はこちら↓

受験が自分ゴトになった子は強い(白田家)

白田家は最初から受験を自分ゴトとして頑張ったのがやっぱり強いなと思いました。
二月の勝者 ー絶対合格の教室ーでも黒木先生がおっしゃってましたし。
そこが勝負の別れどころなのかもと思って読みました。
青山家はそもそも本人が望んでなかった「ママのため」の受験だったため途中で断念。
良いママでホッとしました。
追い詰められているお子さんを見るとなんのための受験なのかと思っちゃいますよね。
都市伝説でママ友から聞いたのが、
小学校受験を終えた後プレッシャーをかけられまくった子が「もし僕がママが入って欲しい○○小学校に入れなかったら、ボク天国の小学校に行くね。」
と言った子がいたそうです。
つまり受からなかったら死んでお詫びってことなんでしょうか?
なのにそのママは「天国に小学校なんかありません。あなたが入るのは○○小学校ただ1つです。」と言い切ったそうです。😱
その子が実際受かったかどうか、気になります〜。
ダンナと息子が読んだ感想

旦那は地方の公立高校から、名門大卒で、子供の頃から勉強しなくても1番だったそう。
一流校の方が自由度が高いのも魅力だそうです。
うちの子はブッとびキャラなので万が一入れたら、逆に合うのかもしれないと思いました。
「やってみて本人もやる気があり、勉強も合うようだったら、頑張ってみるのはどうかな?受験が合わなければやめても良いし。」とのこと。
意外とやる気です!
しかしダンナ曰く、中学受験のための詰め込み勉強ではなく長い目で見て勉強の楽しさが分かる勉強をして欲しいとの事でした。
また高校も大学もどんなに長くても2年あれば対策は出来るから2年で良くない?
2年以上やってダメならそれはどっちにしろダメでしょ!と。
息子にはダンナから受験について説明しました。
- 中学受験をしなくても高校受験をしなければならない
- 都内は高校から入れる学校が減ってきている
- 1番大事なのは大学受験
そしたら息子はあっさり「中学受験するよ」とのこと。
そもそも勉強嫌いというわけではないので、本人もそんなに嫌ではないそう。
運動が苦手なので時々「自分は頭で生きていく」などとも言っており、中学受験するんだなぁとボンヤリ思いました・・・。
まだ塾も行ってないし、実感わかないですよね。受験するの自分じゃないし。
ちなみに息子は理科好きなのでそういう学校も良いなぁと思いました。

中学受験はいつから塾に通うのが正解なのか?
これ1番気になるポイントですよね。
からその前からいれないダメと言う人もいるのですが、よく分かりません・・・。
と思ってましたが、やっぱり無理らしいと聞いたりして情報に踊らされまくってます。
お子さんが✨京大✨に入った同じ職場の方曰く、
中学受験をしたそうで「1年で間に合うから大丈夫!」とキッパリ言われ、さらに例としてこの本を教えてもらいました。
元アイドルで可愛いのに、1年で国立大学の旧帝大ってすごくないですか?!
ビリギャルと比べている人が多いですが、
国立大学は受験科目が多いので簡単には比べられない気がします。
しかもこっちの本は本人が書いているので読み応えもあり、本人の本気が伝わってきます。
この本の影響もあり本人次第だし「5年生からで良いかも?」と思ってましたが、
またママ友から、
「短い期間でOKなのは頭の良い人の理論だよ」「大学受験と中学受験は全然違う!」「首都圏と地方の受験は事情が違う」
などと言われまた悩みます。
とりあえず学童保育が終わる4年生から通塾はまだ考えておらず、周りの様子を見て決めたいと思ってます。
まとめ:中学受験マンガを読んでシュミレーションしよう
いかがでしたか?
マンガを通じていろいろ考えさせられました。
完成度も高く、日本のマンガ文化ってすごいと感動します。
- 完成度の高い受験マンガはシュミレーションのためにも読むべし
- 受験に関する情報があふれてるため踊らされないように取捨選択
- 中学受験は確率的に全落ちもありえるので対応を考えておく
- 本人の意思が何より大事
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
おしまいです😊