そんな悩みにお答えすべく
「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」を読んだ感想と口コミをお伝え。
うちの子もあっという間に3年生。
中学受験なんて関係ないと思ってました。
しかし都会ではそうも言ってられません。
- 中高一貫校がどんどん増え、高校受験出来る学校が減っている
- 大学の募集定員が減る
- 教育改革の影響が出る
などの話を聞き、焦り出しました・・・。
周りでは中学受験の話題で持ち切り。
早速このマンガを読んでみました。
このマンガと記事はこんな内容。
- 監修・取材をしっかりしていてリアル
- マンガなのでサクサク読め、親が何をするべきかが分かる
- 受験を断念、金銭的な理由で公立一貫校のみ受験、危うく全落ちなど4つの家庭のストーリーを擬似体験
- 大手塾の特徴やトラブルの対処法などもあり
- 中学受験はゴールじゃない
- 著者はあの大人気中学受験マンガ「二月の勝者」の高瀬さん
「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」の感想
このマンガはありがちな4つの家庭を例に話が進んでいきます。
【4つの家庭のストーリーを体験!】
・勉強も運動も中の上、6年夏までなかなかエンジンがかからないコウタ(山吹家)
・おとなしい性格で真面目にコツコツやる綾香(白田家)
・2年生から塾に通うが、本当はバレエを続けたい舞(青山家)
・本と理科が大好き、我慢強く思慮深い亮介(赤城家)アマゾンより引用
一部ネタバレあり。あらかじめご了承下さい
受験に踊らされる親の様子がリアル(山吹家)
1番リアルな感じで全落ちしかけた山吹家のコウタ君。
男の子は女の子よりも幼く、ノンビリした様子がリアル。
そんなコウタ君をみてると中学受験は本人のやる気が大事なんだなと読者目線で思ってしまいました。
しかも全落ち回避のためにママが興奮状態で追加受験。
かろうじて合格しそこに入学。
追加受験に反対したパパの気持ち分かります。
最初に入りたいと思ってなかったのに受けて入っちゃうんだなと。
勉強をしたことはムダにはならないし、
中学受験で実際に受かるのは3割だそう。
全落ちだからかわいそうではなく、落ちた時の覚悟も必要なんだと思いました。
親としても年間100万以上塾に投資して全落ちって悪夢ですが。
- 割合的には一番多いパターンのコウタ君
- あやうく全落ちで追加受験で決めた学校に滑り込みで入学
落ちた子もこれで終わりじゃない!(赤城家)
1番応援していたのが赤城家。
シングルマザーのママが頑張って塾代を払い、期待に応えようとする優秀な息子の亮介君。
でも受験当日の雰囲気に飲まれ結果は残念ながら不合格。
赤城君のお母様もいうように、出来れば公立の中高一貫校は塾に十分に行けない学校であっても意欲のある子が学ぶチャンスを与えて欲しいと感じました。
公立中高一貫校でもやはり塾に通い対策をしっかりしてきた子が強いそう。
不合格だったものの公立中学での成績も良く、難関校や大学の医学部も狙えると言われ実際そうなるとの記載がありました。
落ちたけど長い目で見ると亮介君のようなタイプが将来的に有望と感じました。
実際、東大理Ⅲに一度も塾に行かず公立高校から現役で入る人もいるそう。
詳しい記事はこちら↓

受験が自分ゴトになった子は強い(白田家)
白田家は最初から受験を自分ゴトとして頑張ったのがやっぱり強いなと思いました。
二月の勝者 ー絶対合格の教室ーでも黒木先生がおっしゃってましたし。
そこが勝負の別れどころなのかもと感じました。
青山家はそもそも本人が望んでなかった「ママのため」の受験だったため途中で断念。
良いママでホッとしました。
二月の勝者 ー絶対合格の教室ーでは教育虐待の例がいくつか出てきて、怖くなりますがありそうなお話。🙄
ダンナ・息子もこのマンガを読み中学受験を決意!

マンガは4つのそれぞれの家庭の例が分かりやすく
イメージがつかめ参考になった様子。
旦那は地方の公立高校から、名門大卒で、子供の頃から勉強しなくても1番だったタイプ。
私立・一流校の方が自由度が高いのも魅力だそう。
うちの子は個性的なキャラなので万が一入れたら、私立の方が合うのは明らか。
「やってみて本人もやる気があり、勉強も合うようだったら、頑張ってみるのはどうかな?受験が合わなければやめても良いし。」とのこと。
ダンナ曰く、中学受験のための詰め込み勉強ではなく長い目で見て勉強の楽しさが分かる勉強をして欲しいとの事でした。
息子もマンガを読みイメージがつかめた様子。
ダンナからも詳しく説明し、息子はあっさり「中学受験する」と決意。
>>【体験談】中学受験で塾に入る前にやっておいて良かった3つのこと
勉強嫌いというわけではないので、本人もそんなに嫌ではないそう。
運動が苦手なので時々「自分は頭で生きていく」とも言っており、中学受験するんだなぁとボンヤリ思いました・・・。
まだ塾も行ってないし、実感がわきませんが。💧
中学受験をしようかなと思ったら最初に読むのに最適な一冊
「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」の口コミ

感想についで「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」の口コミをご紹介。
子どもに中学受験を勧めるかどうするか迷っていたときに目に留まった本です。タイトル通り、中学受験をしようかなと思ったときに手にとる読み物として最適だと思いました。
本当にあるかも…というシチュエーションで漫画が進むのですぐに読めます。
親子で受験への心構えができた気がします。Amazon中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版 (日経DUALの本)のレビュー
中学受験をしようかなと思ったときに読むのに最適
高瀬さんの「2月の勝者」を読んでいるので、この本も読んでみました。
複数の家庭が出てきますが思いどおりに進まないケースが多く、でも、そこから考えさせられることも多いと思います。
子供にとって、中学受験は必要なのか、幸せに導けるものなのか、深いですね。Amazon中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版 (日経DUALの本)のレビュー
- 中学受験は思い通りに進まないことも多く、考えさせられる
- 「二月の勝者」の高瀬さんのマンガなので読んでみた
中学受験の第一希望合格率は3割と書いていてビックリしました!
そして本に出てくる子達が自分の息子のように思えて、、、受験の当日、合否の確認の所は涙が出たAmazon中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版 (日経DUALの本)のレビュー
中学受験の第一希望の合格率は3割と知り驚く
まとめ:中学受験を始める前にマンガを読んでイメージ

このマンガを通じていろいろ考えさせられました。
- 完成度の高い受験マンガはイメージをつかむためにも読むべし
- 受験に関する情報があふれてるため踊らされないように取捨選択
- 中学受験は確率的に全落ちもありえるので対応を考えておく
- 本人の意思が何より大事
この記事が少しでもお役に立てたらうれしいです。
おしまいです。
スマホでサクッと読みたい場合は、ebookjapanが便利。
- ヤフー株式会社のサービスで国内で最も大きい電子書籍ストアの1つ
- PayPayで支払いOK
- 割引クーポンやキャンペーンが豊富
- 無料でたくさん読める
フツーにマンガを買うより、おトクで便利。
にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊
今ならZ会の通信教育 小学生コースの
資料請求すると「数量限定」でZ会が作成した
中学受験に関する基本的なことをギュッとつめこんだ小冊子
「中学受験が気になったら読む本」が✨無料✨でもらえます。
- 中学受験を決めるにあたって
- 合格までのスケジュール
- 志望校選びのポイント
- 学習法の選択
に加え「志望校に合格したご家庭の体験談」も載っています。
中学受験を始める前に知っておきたい情報が満載。
※ご請求の際は、資料請求ページの「送付希望資料」選択欄にて、本冊子の□にチェックを入れてください。
\ 数 量 限 定 /