先日放送されたNHKスペシャル「こんまりメソッド」女性たちの片付け現場密着について、
こんまりさんファンとお片づけ経験者ならではの感想の記事です。
結論
こんまりメソッドは素晴らしいが、
お片づけサービスのコストは安くないので
事前にモノを出来る限り減らしてからお願いするとコスパが良い話
「こんまりメソッド」女性たちの片付け現場密着の感想
私は過去に家事代行会社に勤めた経験があり、整理収納アドバイザー資格も取得してます。
お片づけの依頼を受けお客様宅に行き、実際に働くスタッフのサポートをしたこともあります。
その経験を踏まえた感想です。
それぞれのお客様の印象
番組では1年間女性のお客様3名に密着していましたね。
お客様としてコンサルタントがやりやすいのは、
洋服の片付けがすぐに終わった芝田さんです。
サクサク作業が進み、
素敵なアロマルームとお子様の部屋が出来て素晴らしいと思いました。
お片づけする側としてもやり甲斐があって、
コンサルタントとしてもテレビを観ている人間も嬉しくくなりますよね!
チエさんも気持ちのブロックが取れたので、このまま進んでいくと思います。
一番時間がかかりそうだなと思ったのはルミさんです。
それでもルミさんはまだおうちがキレイな方だと思いました。
三者三様の個性があるのは番組の作りとしてもさすが
例えば3人とも同じタイプだったら番組として成り立たないですよね。
もしかして他にも取材している人がいたのかなと個人的に思いました。
モノを捨てないお客様
家の中が「雪崩(ナダレ)か?」というお客様は結構多くて、
床が見えてないお客様も結構いらっしゃいました。
自分で何が必要で必要じゃないかが全く決められない、
モノを持つ判断があやふやな人が多い印象でした。
だから片づけを依頼するほどになってしまうわけなんですが。。。
ルミさんが自動車教習の本を「これは絶対必要です!」と言ってましたが、
同じ事が私にも何度もあったので「おかたづけあるあるだわ〜!」と思いました。
自動車教習所の本が出てくる事は割とあって、
あったことも忘れててもパラパラと中身を見て、
ルミさんと同様「絶対取っとく」と言うお客様結構多かったです。
せっかくこんまりさんのお弟子さんが、
「今ときめくもの✨を選んでくださいね。」と優しく指導してるのに、
聞いてません。
片付けられないお客様の特徴として頑固な人が多い気がします。
「絶対こうなの!絶対無理!」とか、良く言われてました。
注意)あくまでこれは私の感じた例です。
驚くのがそういう人達は、ほぼ床が見えてないお客様でも
「うちよりも片付いてない家がある。」と言う方が多かったです。
片づけあるあるネタです。
片づけられない人は頑固な人が多い
自分より片づけられない人がいて自分はマシと信じている
私が最強と思ったお客様はリモコンが行方不明で真冬でも暖房が一切付けられず、
窓もカーテンも締め切っていて廊下も部屋も全く床が見えず、
障害物を超えながら移動する感じのお宅で、
ゴ○ブリさんが本当に沢山いらっしゃいました。💧
その方は身体もご病気で精神的にも不安定でよく怒鳴られました。
生活環境とメンタルは関係性があると思わずにいられません。
その方も「ゴミ屋敷の人は大変よね」と言ってました。
ご本人は気がつかない人が多いと思います。
お客様全員に喜んで欲しい&幸せになって欲しいとお仕事をしていましたが、
お客様ご本人が環境を変えたくないと思うとどうにもならないのがせつなかったです。
片づけられないと焦るスタッフ
そしてお片づけあるあるネタですが、
片付けが前に進まないと「お客様の満足度が下がるのでは?」と
お客様に喜んで欲しいがゆえにスタッフさんも正直焦ります。
通常お片付け業務だと1時間5,000円がおおよその相場です。(税別・交通費別)
3時間いたら15,000円です。
どんなに安くても1時間3,500円はかかると思います。
だからこそ目に見える形で片づけが進んだ事を実感して欲しいんです。
そのため本当に限られた時間でやる際は、
猛スピードでモノをグループ毎や用途別に分け、
そこからお客様に残すものと処分するものを選んでもらい、
出来る限り床が見える面積を増やしたりもしてました。
押入れから使いかけのドレッシングや、食器棚から下着が出て来たり、
「なぜここにこんなモノが?」と言うことが良くあります。
お客様のご希望もあり
セオリー通りに行かず臨機応変に作業を進める必要があります。
洋服を全部出す方法をやっていると半日以上かかかってしまう事もあるので、
こんまりメソッドは時間制限によって使えないことも。
床が見えてないとそもそも一箇所にモノを集めることも出来ません。
お片づけでは絶対にやってはいけない事ですが
モノを捨てるように促したり、
捨てるように誘導してしまうスタッフも中にはいます。
お片付け業務のジレンマです。
「最後に使ったのいつですか?」「次はいつ使いますか?」「これと似てますよね。」
「今使ってますか?」とか幾らでも言葉は出てきます。
お客様の家を片付けて喜んで欲しいという気持ちからなのですが、
そうするとお客様が必ずリバウンドしてしまうんです。
多少片付いても、また片付けた場所が散らかる光景を何度みたことか!
スタッフさんは優しくてホスピタリティの溢れる方が多いので、喜んで片づけます。
お客様も喜びます。
もちろんキレイになるのですが、
「スタッフが行かなくなると家が散らかるだろうなぁ」と思う事が多々ありました。
こんまりメソッドでないお片づけ業者さんも沢山ありますが、
そういうお客様はある意味定期的にお金を落としてくれる上客なんです。
嗚呼、ジレンマ。
その点こんまりさんのお客様は、
リピーターにならないという事が本当に素晴らしいと思います。
大抵のお片づけ業者は上客のリピーターに経営を支えられています。
こんまりメソッドは自分で判断をさせるため片付けマインドが身につく
代わりに片づけてあげ、捨てる判断を促すと
本人が片づけられるようにはならない
そしてその片づけられないお客様はお片づけ業界にとってはリピーターの上客
本人がモノと向き合わないと意味がない
いろんなお客様とお会いしお片づけの本をいろいろ読んで思うのが、
そのお家に住んでいる依頼者である
ご本人がモノと向き合わないと意味がないんだと痛感します。
お片づけ=モノを選び取る前に、収納を始めてしまう例もありました。
そういう方はモノが増える一方です。
だからこんまりさんのお弟子さんたちは、
そこを分かっているので急かしたり否定したりせず、
じっくりとその人と向き合ってあげてましたよね。
遠回りのようですが、それしか道はないと思います。
ご本人がモノと向き合い、
いらないものをご本人の判断で手放すことが大事なんです。
そこには色々な感情が伴いますが、その過程がとっても大事だと私も思います。
番組ではその辺りが良く、伝わるように作られていましたよね。
その判断力を身につけることでモノを持つ判断基準が変わり、
きれいな状態がキープ出来るようになります。
そして家がキレイになる事で風水的にもエネルギーの流れが良くなり、
モノに不要なエネルギーを奪われなくなります。
掃除も楽になるしモノに対する判断もシンプルになり、人生が好転しだします。
お片づけが進むとお客様は皆さん必ず表情が明るくなるんです❗️😊
これぞお片づけスタッフの醍醐味であり、喜びでもあります。
お片づけは必ずご本人が向き合わなければ意味がない
片づけが進むと必ず表情が明るくなる
お片づけのエネルギーを感じます。
気になるのは金額
だけどもだけど(小島よしお風)〜♪
気になるのはなんと言っても金額です。
1年通っていてとなると私の勝手な計算ですが、
毎週1回で5時間で1年を52週とし、
年末や祝日などを抜いたとして48週として、
お片づけ時間単価5,000円として試算すると・・・。
あくまで試算です
単価は首都圏のお片づけ相場を元に計算しました
こんまりさんの協会は人気なのでもっと高額な可能性もありますし、
ボリュームディスカウントがされている可能性もありえます
5,000円 X 5時間 X 48週 =1,200,000円(税抜・交通費抜)
まさかの100万超え!
交通費と消費税を入れると150万とかいきそうです。
だからお片づけのスタッフは焦るんです。
お片づけサービスは高額である
だからこそスタッフは成果を出そうと焦る
自分でやる?プロに頼む?お片づけサービスについての考察
背中を押してくれるプロがいるのはオススメ
どっちやねんと思うかもしれませんが、
それでもプロの力を借りるのはオススメです。
一人でやるとくじけそうになる時でも、励ましてくれますし、
何と言ってもコンサルタントやスタッフさんはお片づけ経験が豊富なので、
色々な事例を知っています。
私自身もモノは捨て終わってまあスッキリしてるんだけど、
なんかちょっと配置がすっきりしないという状態で
一度プロのお片づけの方に来て頂きました。
あっという間にキレイにして頂き、とっても使いやすくなりました。😊
プロの方は使う頻度や取り出しやすさなども確認・計算した上で、
置く場所を決めてくれます。
事前に本などを読んでモチベーションを高め、
家のモノを出来る限り減らし終わってから、
プロのスタッフ・コンサルタントさんを呼ぶとコスパも良くなりますね♪
モノを出来る限り減らしてからプロに頼むとコスパも良い
物を減らしたくなる本の紹介
こんまりさんの本です。私も何度も読んでます。
お片づけとモノへの愛が溢れてますね❤️
こんまりさんの本ではありませんが、モノを減らしたくなる本です。
エナジークリアリングという手法を用いる風水師の方が書いた本で説得力がありますよ。
お片づけをしたら100万円浮くと思って片づけるとモチベーションも上がりますね。
お片づけ業者にお願いする前に
「もう家の中カオスだからなんとかしたいし、
1人でやるのはどーしても無理!」
と言う場合は家事代行会社に相談してみるのはどうでしょう?
お片づけサービスより単価が安くお掃除が得意なスタッフさんが多いです。
お掃除が得意なスタッフさんは大抵お片づけも得意です。
カジーは家事代行でも価格が手頃でスマホやパソコンから気軽に頼めるので、
業界経験者としてもオススメです。
コツとしてはゴミ捨てのお手伝いと捨てた後のお掃除をお願いしましょう。
家事代行サービスであってお片づけではありませんので、
サービス内容を理解した上でお願いして下さい。
家事代行サービスで訪問するのは、基本女性なので重いモノの移動は出来ません。
家具が1つだけなら絶対に公的機関による粗大ゴミ回収の方がコスパも良いです。
でも頼んでからシールを買って・貼って、指定日に出すのはは面倒ですよね。💧
そんな時、不用品回収にお願いすると一気にモノが減ります!
見積もりだけなら無料なので一度来てもらって、
金額的に納得できるならお願いしてみるのもアリかもしれません。
お片づけサービスで、床が一切見えないお客様は家事代行で手に負えない場合は、
不用品回収をオススメしていました。
それぞれ金額とサービス内容を理解した上でうまく使い分けて下さいね。
お片づけサービス | お片づけのプロの方で基本女性スタッフ。
整理収納も得意。お掃除専門のスタッフではない。 サービス単価は高め。時間単位。 |
---|---|
家事代行サービス | お料理やお掃除などの家事を代行してくれるサービス。
基本女性スタッフ。お片づけのプロではないがお掃除の一環として、 ゴミ捨てや簡単な片付けは可能。家の中のゴミ集めなどもやってくれる。価格はお片づけサービスに比べてお手頃。 |
不用品回収 | 軽車両で男性スタッフが来る。
時間単価ではなく、回収する物の量や車両で金額が決定。 重い物や大きい物の回収が出来るので一気に片付く。 |
こちらの記事もオススメ
関連記事としてこちらの記事もオススメです。

最後までお読み頂きありがとうございました。😊