タイトルがいかにもで怪しいですが。笑
田舎出身でネクラな私が子供を産んで、
都会でママ友が出来て本当に良かったと思った経験をみなさまに共有したく。
この記事はこんな方にオススメです!
- 妊娠中で今後のママ友を作るべきか作らざるべきか?悩んでいる方
- また今後のママ友ライフはどうなるのかと不安でいっぱいの方
結論から言うと
ママ友は年代も学歴も出身地も異なる色んな人と知り合う最大のチャンス!
この機を逃さない方が絶対良いです❤️
妊娠中、母親学級に行きママ友が出来ないのではと不安になる
私の場合、仕事が忙しくなかなか区が主催の母親学級に参加出来ませんでした。
とりあえず「1、2回出とけば良いかな?」と参加したら、
最後の方だったせいもあり、既に妊婦さんの仲良しグループが出来上がっており、
とブルーな気持ちになりました。
母親学級中は1人で座り誰とも話さず、我ながらポツネンと暗かったです。
しかも都会のママはみなさんキレイでオシャレ、ブランドバッグなどを持っており、
東北の田舎出身でネクラでダサめの自分には皆さんまぶしすぎて、
「社会人になってしばらく友達を作ったりもしてないのに、
また学生のようにイチから友達を作って、
新しいコミュティに入らなければならないのか・・・。」
とどんより暗い気持ちでとぼとぼ家に帰りました。
その時は「ママ友は面倒だって聞くし、いなくても平気」と思うようにしてました。
結局1人もママ友が出来ないまま出産の日を迎えました。
ママ友が出来る前
家にめちゃくちゃこもっていた
里帰り出産後、家から一歩も出ず赤ちゃんと家にこもりっきりでした。
特にその夏は猛暑だったため心配性の旦那に「危険だから外に出ないで」と言われ、
ますます家にこもってました。
出かけるとしたら近所のスーパーのみ。
1、2ヶ月ろくに外出もせず、会話もダンナだけだと、
「今日そういえば、誰とも話してないや」と言う日が続きました。
赤ちゃんのお世話に慣れず、睡眠不足で日中お昼寝してると気がつくと夕方と言う日々が続き、
「私って何してるんだろう・・・。」とどんよりします。
幸いウチの主人は赤ちゃん会いたさに毎日早く帰って来てくれたので、それは今でも感謝してますし、恵まれていたと思います。
もしワンオペ育児で1人でずっと家にこもってたら、気が狂いそうになるかもと私は思いました。
会社の同僚ママが家に遊びに来てくれた
そんな私の家に3ヶ月くらい先に出産をした別の部署の会社の同僚が、赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれました。
とっても嬉しく心強かったです!
赤ちゃんの話で盛り上がりつつアドバイスをもらいました。
「え?でもママ友って面倒くさいって言うし、変な人がいたら怖いし。」
と言われ、それもそうだなと思いました。
その会社の同僚ママが、
いかに充実したママ友ライフを送っているか教えてもらい羨ましくなりました!
でもどこでどうやって作ったら良いか分かりません・・・。
と教えてもらいました。
みなさんの地域にもあると思うので、
区役所のホームページとかチェックしてみて下さいね!
実際にママ友が出来るまでの様子
ママ友との出会いを求め区のイベントに参加
私が産後ちゃんとお化粧をして外出したのはその日が初めてでした。
久々の予定に心がおどります!
気持ちがすさんで、やつれぎみだったのでそれがバレないように一生懸命お化粧しました。😊
いつも赤ちゃんがちょっとでも泣くとダッシュで駆けつけてましたが、
その時ばかりは「ちょっと待っててね」とほっぽって💧お化粧をし、一緒にお出かけしました。
※後から聞いたら、他のママも同じだったと聞いて、めっちゃ共感。
参加したのは産後3・4ヶ月のママが赤ちゃんと集まるイベントです!
ママ友と出会うイベントの様子
たくさんのママが参加してました!😊
「身近に月齢が近い赤ちゃんを産んだママがこんなにたくさんいるんだ!」と
なんか同志な気分となり、1人胸がアツくなりました。
ビビっていた私でしたが、
そこでは仲良しグループがまだ出来上がっておらず、なんとか隣の人とお話をし、盛り上がりました。
楽しかったです!
ひるまずに連絡先を交換すべし
私の隣は、聞いたところ10歳年下のとても若くてとても可愛いママでした。
ママバッグがGUCCI✨で腕時計がオメガです!
田舎者の私としては
「こんな年下で可愛いママが、田舎出身で大分年上のオラの友達になってくれるわけがねぇ!」
とめちゃくちゃひるみ、
連絡先を聞く勇気が出ず、連絡先を聞かずにあいさつをし家に帰ってしまいました。
また数週間後の別の同イベントでお会いした時に、
そのママが走って来て連絡先を聞いてくれました。
最初に私がそのまま帰ったので「あら?嫌われた?」と思ったそうです。
そのママとは、その後とっても仲良くなりました!!!
ひるまずに連絡先を聞いてみる!
余談ですが私は連絡先交換の際、
アナログ過ぎる人間で「XX銀行」と書かれた地銀のメモと「●●信金」と書かれたノベルティでもらったダサいペンを持っていきました。
おずおずとペンとメモを差し出す私(笑)
ライン交換を教えてもらいました。当時は携帯触り合う感じでした。
そうなんです。アナログなんです。💧
さらにその会場にいたオシャレなセレブっぽいママは、エルメスの手帳にモンブランのペンをお持ちの方もいて、
「ヤバっ!私ったらマンガみたいなダサいメモとペン持ってきたわ!恥ずかしすぎっ!」と思いました。
※でも後からこういう事もネタになるので我ながらジワります。
ママ友は1人出来ると芋づる式
その10歳年下のママ友とまずは連絡先を交換しました。😊
そのママ友も私と同じ状況でママ友がいなかったようです。
※後から聞きました。
若い事もありフットワークがめちゃくちゃ軽く、情報通です!
最初はカフェでお茶を飲み、その後家に招待されグイグイ誘われまくっているうちに
2人目のママ友が出来ました。
2人目のママ友は社交的でイベントなどを企画してくれるので、
そこに誘われるまま乗っかっているうちに、ママ友が増えていきました!
ママ友作りは波に乗ると後はラク!
※注)私の場合
どこにでもママ友がいる訳ではないのでアウェー感を味わう事も

区のイベントはママ友が出会う場なのでマッチング率が高いです。
しかし近所の児童館では、
すでに仲良しグループが出来上がっており基本アウェーでした。
しかもものすごいテキトーにTシャツとジーンズ&すっぴんで行ったら、
めちゃくちゃ化粧も洋服も気合入った雑誌「VERY」に出てくるような
オシャレな仲良しグループのママ達が明るく談笑してたりするので、
「あぁ、ここは私が来る場所じゃないのね💧」と感じ、
どんよりとアウェー感(疎外感)を味わう事もしょっちゅうでした。
児童館でお話をするようになったママもいたのですが、
仲が良くなって行き来するようになったのは、区のイベントで知り合ったママ友です。
公園や児童館でママ友を作るのはハードルが高め。出会い場の方が何かとラク!
※注)私の場合
2人目の時はママ友が出来なかった
それが本来のズボラな性格が手伝って、1人目で出来たからもういいやと、
区のイベントなども一切参加せず、結局1人目のママ友で交友関係は全てまかなえました。
ドラマに出てくるようなママもいた!
最初に私が心配していたようにママ友になれなかった人もいました!
東京は出会いが多く中には、こんなママにも会いました。
- マウンティング大好き&常に不平不満ママ
- ウソをつく、情緒不安定なママ
※マウンティングとは?→「自分の方が立場が上」だと、言葉や態度で示す行為。
いろいろありましたが、経験としては良かったと思います。😊
ちなみにマウンティング大好きなママは、
私に対してマウンティングを行い、そのセリフがドラマのようでママ友仲間で話題になりました。
そして、結局変わっているとウワサが立ち他の人たちとも疎遠に・・・。
ママでもママでなくても変わってる&合わない人はどこにでもいる
ほとんどのママはすごく優しくて会うのがとても楽しいし、一生の財産になります。
高校時代のクラスメイトにも、
クラスに少なくとも1人は性格悪くて友達になりたくない人っていますよね?
あれと同じです!
その1人のために誰も友達作らないってもったいなさすぎると私は思います!
まとめ
記事をまとめます!
- 外に出ていけばママ友は出来る
- 仲良しグループが出来あがってないイベントを狙う
- 合わない人も必ずいるので、そこにとらわれるのはもったいない
だと私は感じました。
皆様が、この記事をきっかけにママ友が出来、楽しいママ友ライフを送ることを願ってやみません。
陰ながら応援してます!😊
おしまいです。
