またもやブログ・アフィリエイトに役立つ本をたくさん読んでみたので、備忘録的にも記事に残します。
記憶すべき事柄を簡単にメモするための個人的な雑記帳である。
wikipediaより引用
どの本を読むか迷っている方は参考にして下さい。
ブログとアフィリエイトは勉強することがいっぱいだった

本題に入る前に、
世の中には「ブログを始めるのは簡単でお金も掛からない」と言う言葉にのせられ、
浮かれモードでブログを始めたのですが、
ブログをきちんと運営していくためには、
- ライティング技術
- マーケティングの知識
- セールスライティングの知識
- その他WORDPRESSやプラグインの知識
など学ばなければいけないことがこんなにあるとは知りませんでした。💧
思ってたより100倍くらいハードル高かったです。
ナメてました(笑)
と言いたい心境です。
ブログは楽しいし勉強にもなるので始めようかどうか悩んでる人はやった方が良いとオススメしますが、知らないことが多すぎました・・・。
勉強だけでもダメで実際に手を動かしていくことが大事
しかも実際に記事を書いてたくさん失敗して学んでいくことが大事なんですね。
ブロガーのマナブさんが「ブログで5,000回位絶望している」とおっしゃってたのですが、
自分はまだ35回くらいしか絶望してないと気がつきました。
とりあえず小舟漕ぎ続けます。
SEO対策の本

SEOとは、Search Engine Optimization =サーチ・エンジン・オプティマイゼーションの略です。
具体的に言うと、ある特定の検索エンジンを対象として検索結果で自分のサイトがより上位に表示されるように施す技術のことです。
これをもっと簡単に言いなおすと、検索サイト(Googleなど)において
高順位を獲得する手法
ということになり、別名「検索エンジン最適化」とも言います。
これからはじめるSEO内部対策の教科書
SEOってなにかも知らない自分がmanablogのマナブさんがオススメされてるので読んでみました。
そもそも「内部対策」とか「ソースコード」という単語もこの本を読むまで知りませんでしたし、考えたこともありませんでした。
初心者でも分かりやすく説明されている本なので読んでおいて損はないです。
「え?そうなの?」と驚くことがいっぱいです。
通して読んで理解出来たのがたった3割程度なので、またしばらくして読み直したい本です。
ちなみにこのブログのテーマは「JIN」を利用しているのですが、
「JIN」はSEO対策が行われているそうで安心しました。
有料テーマを購入する際には、
SEO対策を意識しているかどうか選ぶ際のポイントにして下さい。
なにも考えないで購入したけど「JIN」さすがです!
特にこれは衝撃を受けました。↓
検索エンジンが箇条書きを好む
今まで箇条書きしてたのにコードを使わず
「*」で箇条書きしてました・・・。
なのでこの記事を読んだ人は今後箇条書きを使いましょう。
検索エンジンにきちんと評価(認識)されるためにも、箇条書きには<ul>,<ol>を利用することをおすすめします。
とリストタグの方がGoogleはサイトを評価しやすいそうです。
「ビジュアル」画面ではなく「テキスト」画面にあるコードのことですね。
それ以外にもいろいろな例が挙げられていて知らなかった事ばかりなんで、とりあえず「SEOってなに?」な人は読んだ方が良いです。
内容盛りだくさんで消化し切れず、脳みそがとろけそうなのでとりあえずまた数ヶ月後に読み返します。
例えば、
- h2〜h6タグの正しい使い方
- strongタグの使い方
とか。この辺りテキトーに使ってました・・・。
SEOってなに?って思う人は取りあえず読んでおいて損はなし!
Googleに評価されることも意識せずに今まで好き勝手に記事を書いてたので反省です。
他にもSEO対策の本を読もうかと思いましたが、読みやすかったので何回か通読した後に他の本も読んでみようと思ってます。
セールスライティングの本

セールスライティング・ハンドブック
これもマナブさんがオススメされていたので読んでみました。
良書なんです。網羅性がありセールスライティングの基本が学べます。
でもでも、なんだか真新しさがないというか「ふ〜ん、そうだよね」と思うところが多めで、
ちょっと途中で飽きてくるというか・・・。
字も多いし、勉強にはなるんだけど、読みたい本かと言われるとう〜ん💦と感じました。
媒体ごとの書き方のコツや、インタビューのコツ、チェックリスト、実際の広告例なども記載があり網羅性はバッチリな本
だからまた読むけど、勉強っぽい感じ。
相手を洗脳する文章テクニック
タイトルが過激ですよね?「本当かな」と思ってとりあえず読んでみました。
本の内容は真面目で割と良いことを書いているのですが、なんだかどことなく笑ってしまうんです。
もしあなたが、これから公開するテクニックを悪用しようと思っているのであれば、本書を買わないでください。すでに購入してしまっているというのなら、今すぐ本書を閉じてください。
相手を洗脳する文章テクニックからの引用
これ読んで著者さんとしては
「おっ!この先にどんな素晴らしい内容が書かれてるんだろう?!先のページを絶対に読まなきゃ」
と読者に思わせるつもりなのでしょうが、
「またまた、思ってもないくせに大げさすぎじゃない〜?(笑)」
と思ってしまいました。人によると思いますが・・・。
でも中身は骨太で役立つこと多いです。
- なんとなく気が合うの正体
- 自分と似ているかどうかが重要である理由
- 「俺が」「俺が」は嫌われる
- 感情を揺さぶる方法
- 相手の「YES」を重ねる方法
相手を洗脳する文章テクニックからの引用
読んでると「へぇ〜」と勉強になる内容が多かったのですが、どう応用するかがちょっと難しいんですよね。
いろいろ言っちゃいましたが、また時間をおいて読みたい本です。
10倍売る人の文章術
セールスライティングで今回あげた3冊のうちで1番読みやすく、役立つのがこの本です。
読み物形式で実例も挙げつつ、分かりやすいので勉強になります。
セールスライティングなんて考えたことも意識したこともなかったのですが、
知らないのと知ってるのでは大違いなんだと今さら気がつきました。
個人的にはこの本がイチオシです。買って損はないです。
本を読んだ後に売れっ子の皆さんのブログを読んでみる
これらのセールスライティングを読んでから、売れっ子の方のブログを読みに行くと勉強になります。
特に自分が1番のお気に入りはクロネコ屋さんで、クロネコ屋さんはセールスライティングが完璧に出来てるんです!
クロネコ屋さんはセールスライティングの神だと思うのでセールスライティングの本を読んでから、クロネコ屋さんのブログを読むのがオススメです。
やっぱ、売れっ子はさすが!と感じますね〜。
まとめ

いかがでしたか?
本を読んだら、内容を生かすためにも大事なパートはメモにとっておくと良いですよ。
「知らないと知ってるでは大違い」なのが本の良さです。
ネットも良いのですが情報として量が多く、編集もされていて内容も良くまとまっているため本は本の良さがあると感じます。
もし気になる本があったらぜひ手にとってみて下さいね。
これごもっともなので、自分でもバランスをとりながら有益な記事を提供していきたいと改めて思いました。
本を読むとモチベーションも上がるし。
最後までお読みいただきありがとうございました。
