そんな悩みを解消します。
家事代行会社で働いていた私が不在宅サービスについて詳しく説明します。
お客様が家にいない間に家事代行スタッフが家に入り、お掃除やお料理の作り置きをしてくれるサービスです。
外出の予定が入れられるので、家事代行の不在宅サービスは利用は増加しています。
実際に不在宅のお客様宅でのサービスの様子や気になることを説明していきます。
家事代行不在宅サービスを利用するのはどんな人?
やはりお仕事をしている方がほとんどです!
会社勤めの方、共働きのご家族、会社経営者、フリーランスの方、お医者さんや弁護士さなど属性は様々ですが、
みなさんお仕事でお忙しい方です。
中にはスタッフさんをとっても信頼していて、家事代行サービス中にちょっとお出かけをされるお客様もいらっしゃいます。
その場合は鍵を預けずにサービス終了までに帰ってくる感じです。
不在宅サービスを利用しているのは仕事で忙しい人
忙しくて家事ができない&時間を有効に使いたいなどの理由で利用するわけですし、当然ですね。
家事代行に影響を受けず自由にスケジュールを組めるのでおすすめです。
家事代行不在宅サービスを利用してみた感想
私も不在宅での家事代行サービスを利用していました。
サービス内容は隔週(2週間に1回)、3時間のお掃除です。
我が家の場合、
マンション住まい(ファミリータイプの80平米弱)でお掃除箇所は、
- トイレ
- キッチン
- お風呂
- 洗面台
- 全室のホコリ取り・掃除機がけ
- テレビや家具を拭く
ファミリータイプのマンションなら3時間あればキレイ✨になります!
リビングに置いてある子供のパジャマを脱ぎ散らかしてても畳んでくれてたり、
朝の食器を洗わずにためていてもそれも洗ってくれてるのがサイコーでした。
家事代行サービスが入る日はとっても楽しみで、ママ友を招待して一緒に夕飯を食べたりしてました。
家がキレイなので安心してお友達を招待出来ます。
帰ってくると家がキレイなので気分もルンルンです。
仕事で疲れて帰ってきて、家が汚いとドッと疲れませんか?
お風呂はふきあげまでしてくれて排水溝もピカピカなので、週末にきちんとお掃除をしなくてもラクにキレイが保てるようになります。
キッチンもピカピカなので家事の負担は明らかに減ります。
- 家事代行不在宅サービスを利用すると、疲れて家に帰ってきても家がキレイなので幸せな気分になる
- 家事の負担が明らかに減り、精神的にもサイコー過ぎる
お掃除が得意な大人が本気で3時間掃除するってすごいんだと感じました。
家に自分がいない時に入ってもらうのって不安
そう感じられるお客様はとっても多いんです。
私も正直、そもそも家に他人を入れること自体が初体験だったので心配でしたが、
すぐに慣れます。😊
気になるところがあれば遠慮せずに家事代行会社にどんどん質問してみましょう。
家事代行会社は、登録時に面接&本人確認をし、個人情報の取り扱いなどについても指導します。
登録時に誓約書も取ります。
その後、座学研修(動画を観る)+実技研修を行い、
研修指導担当が「う〜ん💦」と思った人は残念ながらお断りすることもあります。
家事代行会社の人は面接担当、研修担当、プランナー(本部スタッフ)など複数名の本部スタッフが複数回会っている会社が多いです。
不在宅サービスで心配なことがあれば家事代行会社になんでも聞いてみる
質問するとちゃんと答えてくれますよ。
なので初回は必ず直接あっておくと安心感が違います。
出来れば来ていただくサービス予定の固定曜日にお会いするのがベストですが、
どうしても予定が合わない場合は、
「初回だけ土日に来ていただけないか?」相談してみると1回だけならOKな人も多いです。
不在宅時の家事代行サービスの鍵はどうするの?
通常不在宅の場合はお客様の鍵をお預かり
お客様宅に入る必要があるので、お客様の了解のもとで家の鍵をお預かりします。
家事代行会社によりますが家事の預かり金額は毎月1,000円程度のところが多いです。
まれに鍵の預かり料が無料の場合もあります。
家事代行会社はお客様の鍵の管理については細心の注意を払っています。
預かり証などを取り交わしますし、
スタッフのサービス時間の入退室管理もしています。
鍵も基本サービスで必要な時以外は持ち出さないなど細かな指導がされています。
ちなみに私が家事代行サービスを利用する際に、
自宅のスペアキーを作ろうと思ったら、パスワードが必要&指定業者でないとNGでした。
「鍵会社も色々セキュリティを意識した取り組みをしてるんだ」と感心しました。
鍵を紛失した場合の補償範囲をきちんと確認しておく
例外としてタスカジさんのような直契約の場合は、補償範囲が通常の家事代行会社ほど広くはないので、必ず補償範囲を確認しておきましょう。
タスカジを利用する場合はあまりスタッフさんご本人に鍵の補償を求めてしまうと負担に感じてしまう場合があります。
万が一紛失をした場合、鍵を取り替える費用のことです。
鍵の取り替え費用は鍵のタイプにより様々ですが2万円くらいになってしまうこともあります。
スタッフさんが鍵を紛失してしまった場合ですが、基本家事代行会社が補償してくれるところがほとんどです。
サービス利用開始前に鍵紛失の際の補償内容を確認しておく
マンションのコンシェルジュがいる場合は鍵を預かってくれる場合も
かなり珍しい例ですが、高級マンションであれば入り口で鍵を預かってくれることがあります。
その場合、月々の手数料は掛かりませんし、建物からの鍵の持ち出しもないため紛失の心配もありません。
預かってくれるところは少ないのですが、もしコンシェルジュがいる場合は聞いてみてはいかがでしょう?
万が一盗難などがあった場合はどうなるの?
家事代行会社では面接時に身元確認・研修をしているところが多いので、私が働いていた会社では盗難はありませんでした。
盗難の例は残念ながら業界内の同業他社やお客様から聞いたことがあります。💧
やはりどんなに会社がしっかりしていても、盗難の可能性はゼロではありません。
基本、貴重品や現金は手の届かない場所にしまうようにしていただけるよう家事代行会社からお願いがあります。
それでも中にはウルトラ無防備なお客様がいらっしゃいます。
驚いたのは、現金があちこちに落ちているお客様がいらっしゃいました。😅
ビックリするくらい小銭やお札が出てくるんです。
そのような場合はカウンター上などにまとめて置いてましたが。
もし万が一残念ながら、盗難があった場合はすみやかに家事代行会社に相談して下さい。
家事代行で盗難があったと世間的に知られてしまうと、
その家事代行会社が一気にイメージダウンとなりブランド崩壊ですので、
会社としてそれを避けるためにもきちんと納得がいく対応をしてくれるはずです。
家事代行会社を利用するメリットは研修やサービスチェック、スタッフフォローなどのおかげで盗難などのトラブルが直雇用よりも起こりづらいことと、
トラブルが起きた時は家事代行会社が間に入って対応してくれることだと個人的には感じます。
- 家事代行会社が指導やチェックをしているので盗難はほとんどない
- 万が一発生しても家事代行会社が間に入ってきっちり解決してくれる
鍵を玄関周りに置くのは絶対にNG
あまり多くはないのですが、中には鍵を玄関周りの指定場所に置いておくと言うお客様もいました。
防犯的にもとっても危険なので絶対にやめましょう!
家事代行サービスで盗難・紛失などのトラブルがあると1番先にお仕事をしているスタッフさんが疑われてしまいます。
でも、実は泥棒が鍵の場所を把握して定期的に泥棒に入っていたり、
泥棒によって鍵のコピーが取られていたりすることも少なくないそうです。
押し入りは窓を割って入るそうですが、最近の泥棒は鍵をコピーして繰り返し盗みに入る手口が増えているそうです。
なのでこの記事を読んで家事代行を利用しない方でも、
家族だけが知っている秘密の場所であっても玄関周りに鍵を置くのは絶対にやめましょう!
泥棒は長年の経験と勘が働くらしくすぐに見つけるそうです。
玄関周りに鍵を置いて出かけるのはセキュリティ的にかなり危険
家事代行会社で仕事をしていると家の情報などが入りやすいんですよね。
鍵の話を聞いて絶対に玄関周りに鍵を置くのはやめようと思いました。💧
不在宅サービスを利用するとこんなメリットがある
不在宅サービスを利用すると時間や曜日が自由に指定が出来るので、
スタッフが人選されやすくなります。
土日サービスだと家にいなければならないのですが、平日なので予定が自由に立てられます。
- 曜日や時間が選びやすいのでスタッフが人選されやすくなる
- 土日の予定も自由に入れられる
まとめ:家事代行不在宅サービスをうまく利用しよう
いかがでしたか?
忙しい人ほど家事代行を利用したいと思うのですが、不在宅サービスが不安で頼めないのはもったいないです。
一度試してしまうと拍子抜けするほど簡単で、すぐに慣れるのでまずはお試しサービスから始めてみてはいかがでしょうか?
- 家事代行不在宅サービスを利用するのは忙しい人
- 家事代行不在宅サービスは自由に予定が立てられるので便利
- 家事代行不在宅サービスは鍵をきちんと管理してるので安心
- 玄関周りに鍵を置いておくのはセキュリティ的にかなり危険
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
おわりです。
