中学受験

【中学受験】早稲アカは体育会系でない子もついていけるのか?

中学受験・早稲アカは体育会系でない子もついていけるか?
うちの子のんびりしてて運動も苦手。

早稲アカは体育会系って聞くから、ついていけるか心配。

早稲アカに通えるかしら?

そんな疑問にお答えします。

うちの子は中学受験のため早稲アカに通い始めて約1年が経過。

知り合いの複数のママに↑質問されたので記事にしました。マジです。

この記事で分かること
  • 早稲アカが体育会系と言われるのは「名前を呼び捨て&授業中は私語厳禁」なだけ?
  • 早稲アカは体育会系でも厳しくないしサービスも手厚い
  • 塾はサービス業。各社どんどん進化している
  • 校舎によって同じ塾でも対応・印象が異なる
  • 大事なのは「子ども」と「塾・講師」の相性
  • ネットの情報は更新時期をチェックしよう

詳しく説明していきます。

 



体育会系じゃない子が早稲アカに通うのはキツいか?

教室で勉強している子どもたち

一番近い「4大塾」と言うだけで早稲アカへ。

体育会系じゃない息子でも問題なく通ってます。

塾を決めた様子・入塾テストの記事はこちら↓

>>中学受験のため小3の息子が早稲アカの入塾テストを受けた体験談・様子

「早稲アカ」はどの辺りが体育会系なのか?

子どもに「早稲アカ」のどのあたりが体育会系なのか聞いてみました。

息子
息子
名前を呼び捨てにするところかな?

苗字で呼ばれます。

「田中〜」みたいな。

偉そうとかではなく、そういうノリ=体育会系?

それと授業中は私語厳禁だそう。

以上。

体育会系と言っても先生方は優しくて面白いお兄さんお姉さんのようで、うちの子は早稲アカの先生が好きです。

先生やクラスの子の話を良くしますし楽しそう。

早稲アカ=体育会系だからといって

スパルタでは全くありません。

先生方は手厚くサポートしてくれる印象。

スパルタの雷オヤジと泣いている子ども

↑こういうイメージでは全くありません。笑

今時こんなことしたらどんな塾もすぐに生徒は逃げていくはず。。。

体育が苦手・マイペースな息子も問題なく通っている

うちの子は体育が苦手。

運動会でも徒競走で女子に負けてましたし、マラソンとかもサボりまくり。

本人曰く、

息子
息子
走る意味が分からない。

とやる気ゼロ。😱

マイペースの運動ギライ。

それでも早稲アカには問題なく通えてます。

お子さんが御三家に受かったママに、

ハチマキをしてエイエイオーなイメージ

と言われましたが、今のところハチマキもしてません。合宿とかでしそう。

  • 早稲アカは体育会系だからついていけないとかは単なるイメージ
  • 息子は体育が苦手でマイペースだが楽しく通っている

塾は子どもとの相性が大事

塾の先生と教えてもらう生徒

周りのママ友の話を聞いてると「子どもの性格と塾の相性が大事」と感じます。

「どの塾に行ったから受かる」と言うのは幻想ではないかと。

マンガ「2月の勝者」でも塾の先生が、

「優秀な子はどの塾に行っても受かるから手放さないのが大事」的なセリフがあり実際そう思います。

>>中学受験をするなら事前に読んでおきたいマンガ「二月の勝者」の紹介

芦田愛菜ちゃんは早稲アカ西日暮里校に通い、慶應女子と女子学院に受かったのは有名な話。

SAPIXは元々優秀な子がたくさん集まる体制が整っていると感じます。

中学受験ではSAPIXが一強ですが早稲アカも合格実績は右肩上がり。

転塾をした周りの子の例

実際に身の周りの転塾例を3つご紹介。

例1)同級生の男の子:SAPIX → 四谷大塚

同じマンションの子ですが、

お母さんが忙しく一番人気のSAPIXに何も考えずに入れたそう。

その子に「SAPIXどう?」と聞くと

いつも死にそうな顔で「最悪だ」としか言いませんでした。💧

相当嫌がってたみたいで、結局「四谷大塚」へ転塾。

「四谷大塚どう?」と聞くと

「めっちゃくちゃラクになった😊」と笑顔。

別のママ友からもよく聞く話ですが、

SAPIXから転塾すると他の塾はラクらしい

例2)同級生の男の子:SAPIX  →  地元の塾

これはママ友の子でママご本人から聞きました。

SAPIXの入塾時に下の方のクラスに入ってしまった。

その後、全然上がる気配がなかったのと

本人も楽しそうじゃないので思い切って転塾。

地元で有名な塾に転塾。

先生の教え方もうまく、本人も満足して生き生きと通っているそう。

SAPIXで底辺クラスだとはい上がるのが難しいらしい

とはいえ職場での優秀な方のお子さんは名門女子中学にSAPIXに通って合格してます。

抜群の合格実績があるのが魅力ですよね。

元々優秀な子には合いそう。

例3)同級生の女の子:早稲アカ → 個別指導塾

これは同級生の女の子でそのママから聞きました。お試し期間なので厳密に言うと転塾ではありません。

その子はマイペースな一人っ子。

早稲アカの体験授業で、私語厳禁かつ学校っぽい雰囲気にどうしてもなじめず本人が嫌がったので、いろいろ検討して個別指導塾に決めたそう。

その子のペースに合わせて勉強できるのが魅力とのこと。

同じ塾でも校舎によって違う

面白いなと思ったのが、近い校舎より少し遠い校舎を選択した例がありました。

そのママ友曰く、

同じ系列の塾でも塾長の姿勢や考えで雰囲気が異なるそう。

その校舎は塾長が熱心で、無料で補習をしてくれると聞いてそちらの教室を選んだそう。

注)早稲アカではありません。

マンガ「二月の勝者」を読んでも分かるのですが、

塾にとっての

「生徒の合格実績・成績」=「営業成績」なので

先生たちが色々校舎ごとに工夫してがんばるのは分かる気がします。

なので同じ系列でも校舎により、違いがあると感じました。

なな
なな
マンガ「二月の勝者」の黒木先生の校舎に通わせたい!

今の早稲アカの校舎の塾長も良い感じ。(息子&ダンナ談)

塾はサービス業なので時代に合わせて変化している

いろんなブログやYouTubeなどの動画で「この塾はこうだ!」みたいな説明がありますが、塾は時代や親の要望に合わせて変化していると感じます。

塾はサービス業。

そのため必ずその情報の更新時期を確認しましょう。

「情報が古いかも💧」と思うことが結構あります。

具体的にちょっと違うかもと思った例を挙げます。

早稲アカは宿題が多い?→以前より減らしている

早稲アカは「宿題が多い」と良くウワサに聞くのでダンナに聞いてみました。

YouTube動画や周りのママ友から聞いたウワサです。

ダンナ
ダンナ
宿題は早稲アカ側も減らしてきてるよ。

とのこと。

実際、量は少なくないものの息子は自力でこなせています。

私もダンナも宿題チェックなども一切していません。

それでも他塾より多いのかもしれませんが減っては来てるそう。

早稲アカはお弁当が必要なくなった

今度5年生になる息子はお弁当が必要になる予定でした。

しかし、昨今は「働くママ」が増えてきているからなのか、今まであった「お弁当を食べる時間」がカットされ、

早めに終了することでお弁当の準備が不要になりました!

注)お弁当の件は校舎により方針が異なるかもしれません。詳しくはお近くの校舎に確認してみてください。

とは言え、子どもが帰ってくるのは20時台。

事前に家でおにぎりを食べて行きますがお弁当不要なのはラク。

帰ってきてからおかずを食べる生活。

なな
なな
時代に合わせてきてると感じます。

多分それは早稲アカだけではく他の塾もそうではないかと。

まとめ:相性が大事。合う塾を選ぼう!

問題を解く男の子

塾が同じでも講師は異なるので、それにも相性があります。

また中学受験ではSAPIXが合格実績がダントツではあるものの、早稲アカも右肩上がりに実績を伸ばしてきています。

他の塾も「働くママ」をターゲットにした広告を打ち出したり、各社企業努力が見てとれます。

とは言え一番大事なのは子どもとの相性。

まずは資料を取り寄せ・実際に通うであろう校舎に行ってみてはいかがでしょうか?

記事まとめ
  • 早稲アカが体育会系とウワサされるのは呼び捨て&授業中は私語厳禁だから?
  • 早稲アカは体育会系でも厳しくないし、サービスも手厚い
  • 塾はサービス業。各社どんどん進化している印象
  • 校舎によって同じ塾でも対応・印象が異なる
  • 大事なのは「子ども」と「塾・講師」の相性
  • ネットの情報は更新時期をチェックしよう

中学受験は初めてで分からないことだらけでいろいろ心配なことも多いですよね。

この記事が少しでもお役に立てればうれしいです。

おしまいです。

今ならZ会の通信教育 小学生コース

資料請求すると「数量限定」でZ会が作成した

中学受験に関する基本的なことをギュッとつめこんだ小冊子

「中学受験が気になったら読む本」が✨無料✨でもらえます。

  • 中学受験を決めるにあたって
  • 合格までのスケジュール
  • 志望校選びのポイント
  • 学習法の選択

に加え「志望校に合格したご家庭の体験談」も載っています!

中学受験を始める前に知っておきたい情報が満載。

※ご請求の際は、資料請求ページの「送付希望資料」選択欄にて、本冊子の□にチェックを入れてください。

\ 数 量 限 定 /

Z会 小学生コース

 

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村