人間関係

離婚したい時にやるべきこと&やっちゃダメなこと

今回は離婚したい時にやるべき事&絶対にやっちゃダメなことをお伝えします。

この記事はこんな方にオススメです。

子供が生まれて3年以内でダンナにムカついてしょうがない

離婚しようかな?と頭をよぎる事があるママ

まずは落ち着いてみる

私もNHKのテレビ番組「あさイチ」で知ったのですが、

産後2年間が最も離婚率が高い時期だそうです!

平成23年の厚生労働省が日本の母子家庭をおこなった調査によると、

全体の3割が子供が2歳までに離婚

子供が3〜5歳の時に離婚した家庭は2割で合計すると5割を超えている

なので

産後クライシスは誰にでも起こりうる

とまず知識を入れておきましょう!

子供が5歳を乗り切るとなんとかなります。

バナナくん
バナナくん
子供が小さい時ほど離婚したいと千回以上思いました。マジで。

離婚しなくても良いのはどんな場合?

下記のケースに当てはまる場合は離婚しなくてOKだと思います!

  • 旦那さんが子供を可愛がる
  • 生活費を入れてくれる
  • 家に帰ってくる
  • DV(家庭内暴力)がない

上記に当てはまる場合は、どんなにムカついても修復可能です。

なのでまずは落ち着きましょう!

離婚したい時にまずやるべき事

ママ友にグチってみる

ママ友にグチると先ずとってもスッキリします。(笑)

共感してくれるます!

そして意外と似たような旦那さんがいることも分かります。

そして素晴らしいママ友から気づきを得られる事があります。

ママ友にグチるとスッキリする!

目からウロコの戦略も教えてもらえることも

モテモテママに聞いた「女を出してみる」テク

私が旦那との喧嘩の様子をお話ししたら、

ママ友
ママ友
フフフ。小学生のケンカみたい。

と笑われました。

このママ友は美人で優秀なママです。ダンナもめっちゃイケメン。

多分ずっとモテ続けてきた方であることは間違いありません。

そのママ友曰く、私のケンカの仕方は「小学生同士のケンカ」らしいです。

ずっとモテなかった同士の低レベルの争いでした(笑)

私はすぐに「キィーッッ!💢」となって全力で戦うタイプでしたが、

「相手も論破してくるタイプなのに同じように戦うのは、

お互いダメージも大きいし解決しないよ」とアドバイスをいただきました。

バナナくん
バナナくん
確かに毎回死闘&致命傷だったわ・・・。

そのママ友にどうしたら良いか?相談したら、

「ちょっと女を出していけ!(笑)」と言われました。

ガーッと言われたら、

「そんな風に言われたら、私悲しいなと優しく言ってみて!」と。

男女は違うことを知り、地の利(=性別)を生かしてみる

そんなのガラじゃないと思ってましたが、

その美人のモテモテママ友になったつもりで言ってみたら、

ケンカの流れが変わりました。(笑)

マジです。

それ以降ムダな死闘はなくなりました。

カピバラさん
カピバラさん
苦労して初めて気がつくパターンだね(笑)

モテなかったゆえに戦い方も稚拙(ちせつ)だった事に気づく

ユーモアあふれるママ友に聞いた「死ねば良いのに」テク

衝撃を受けたのが下記の内容です!

あくまでブラックジョークです

ママ友
ママ友
離婚するなんて言っちゃダメ!死ねば良いのにって思ってみて。
バナナくん
バナナくん
え〜っ?なんで???

なんでもそのママ友曰く、

マンションを買うと基本保険に入るためダンナさんが亡くなったら保険金とマンションが転がり込んでくる。

離婚したらお金は基本半分(かそれ以下)だからとのこと。

離婚までもいろいろ話し合いが必要で大変だよぉ〜と。

「離婚するより死ねば良いのにと思うとちょっとスッキリするよ!」と。

そのママ友はユーモア溢れるステキな方で、

あくまでブラックジョークです。😅

ちょっと笑ってスッキリした上に、

ダンナさんが死んだ事を想像すると「死んだら悲しいし、絶対困る!」と思えたので、

冷静になりつつ逆に感謝の気持ちが湧いてきました〜。

ダンナの死を思うと意外と関係性に前向きになれる

マジで死んで欲しいと思った方は要注意かもです〜。💧

「少し距離を置いてみる」テク

これも別のママ友から聞いて面白いなと思ったのですが、

ダンナさんがムカつきすぎてどーにもこーにもならない時は、

「シェアハウスの同居人だと思ってみる」そうです。

そうなると設定が他人なので心にも距離が出来るため良い意味で無関心で、

おだやかになり礼儀正しくなりあいさつもちゃんとして(笑)

自分も節度を持った態度になれるそうです。

ダンナさん側は奥さんからのちょっとヨソヨソしい態度にこたえるらしく、

態度を改める事が多いとの事です!

私も真似してやってみましたが、

「ダンナをシェアハウスの同居人」だと思ってみてみると、

子供の面倒を見てくれたり家事をしてくれると「なんて親切!」

と逆に感謝の気持ちが芽生えるので結構オススメです。😊

ダンナがシェアハウスの隣人だと思うと親切に思えてくるから不思議

カピバラさん
カピバラさん
関係性の見直しにも良いかもね。

「Yahoo知恵袋を読んでみる」テク

これも別のママ友から聞いたのですが、

そのママ友は「Yahoo!知恵袋」の夫婦のお悩み相談をよく読むそうです。

理由を聞いたら、

ママ友
ママ友
本当にひどいダンナがたくさん出てきて、うちのダンナはマシと思えるよ。

だそうです。

確かに「Yahoo!知恵袋」に出てくるダンナさん中には、

仕事をせず家にお金を入れず、子供の面倒も見ず、ギャンブルに浮気、家庭内暴力など

色んな問題を抱えた人がたくさんいます。💧

なので「苦労してるのは自分だけじゃないんだ!」と励まされます〜。

悩み相談の回答を読むことも出来るので一石二鳥です。😊

「Yahoo!知恵袋」を読み世の中にはいろんなダンナさんがいることを知り

かつそのお悩み相談の回答まで読めるので気分もスッキリ

カピバラさん
カピバラさん
Yahoo!知恵袋の回答も素晴らしいんだよね。

離婚の際のデメリット・メリットを冷静に考えてみる

これは私の大好きなブログからの引用です。

人生は常にトレードオフです。

※「トレードオフ」とは?

何かを達成するために別の何かを犠牲にしなければならない関係のこと。

離れられない『モラハラ』『身近な人からの攻撃』対処の超裏技!

からの引用です。上記の記事はコチラ

JOEさんの言うように人生は常にトレードオフなんですよね。

全てを手にすることは出来ないので何を選ぶか?

デメリット・メリットを良く考えて後悔のない決断をする事が大事なんですよね。

人生はトレードオフ!

離婚のデメリット・メリットを冷静に考えてみる

ダンナさんがいると、

  • 家事が分担できる
  • 子育ての協力者がいる
  • 子供にとってパパがいるのはプラス
  • いざという時頼りになる
  • 収入が増える

など良いことたくさんあるのでよ〜く考えて下さいね。😊

もちろんデメリットがメリットを上回ると判断した場合、

離婚もアリだと思います!

離婚したい時に絶対やっちゃダメな事

boy disgusting

離婚専門の弁護士事務所に相談する

それはズバリ離婚専門の弁護士事務所に相談する事です。

離婚専門の弁護士事務所はクライアントが離婚する事でお金が入る

お金のために離婚をオススメしてくる可能性もあり

心理カウンセラーではないことに注意

都会はいろんな人がいるもので、

偶然離婚で有名な法律事務所で働いていた人とお話をする機会がありました。

知らなかったら怖いなと思ったのが、

離婚で売上が立つ →  離婚させる方向で話を持っていく

成約率=離婚で売上が立つため、

成約率を上げるための努力

=「カウンセリングを学ぶ、信頼を勝ち取るテクニックを身につける」をしている

そうです。

弁護士により成約率も数値化され、給与に反映されます。

さらに大手のそのような法律事務所だと宣伝広告費にすごくお金をかけています。

TVCM、ネット上でのリスティング広告、外部サイトを複数所有していることもあり、アフィリエイトによるサイト誘導もそうです。

旦那さんとの関係にむしゃくしゃしてスマホで検索しているうちに、

法律事務所のサイトに行き着いていたらその事務所はマズイかもしれません。💧

離婚に反対している訳ではなく、

「よく考えた上で離婚して幸せになれるなら」全然アリだと思うんです!

でも離婚を迷っているうちは弁護士に相談すべきではありません。

相手は「離婚させるプロ」です。

弁護士でも初回無料相談ではない・離婚がメイン事業でない場合は、

必ずしも離婚へ持っていく訳ではないそうです

カピバラさん
カピバラさん
事務所の見分けポイントがよくわかんないんだけど。

私もよく分からなかったので詳しく聞いてみました。

そのような事務所で働いていた方曰く、ポイントは下記の通りだそうです。

  • 相談料が初回無料
  • 事務所の所在地が裁判所から遠い事が多い
  • 広告宣伝費にすごくお金をかけている
  • 少し前は過払金返還訴訟に力を入れていた
  • メインの売り上げが離婚っぽい

(注意)あくまでその方から聞いた話なのでご参考程度にどうぞ。

弁護士に相談する場合は離婚すると決定した後で

法律的なトラブル(慰謝料や離婚に応じてくれないなど)の相談はOK

悩みを聞いて欲しい&迷っている場合はカウンセラーに相談するのが正解

離婚する意思決定も自分でよ〜く考えて結論を出して下さいね。

その離婚系の大手事務所で働いていた方曰く、

「お金は儲かるけど、やってる事がサギっぽくて嫌だった。💦」と仰ってました。

離婚経験者にだけ相談する

離婚経験者に相談すると「離婚する方向に寄せる」傾向があると感じました。

「色々大変だったけど離婚して良かったと思うよ〜」みたいな。

離婚した人は離婚してない結果が分からないので、

かたよりが出るのは否めません。

かつ「離婚したことを自分で否定はしない」

「気持ち的にも離婚を肯定的にとらえたい」というのも大きいと感じます。

なので離婚経験者に離婚を勧められたとしても、

それは一意見として受け止めつつ、

離婚を思い留まった人にも必ず話を聞いてみましょう!

離婚経験者と離婚非経験者にも相談&話を聞いてみる

ちなみに年上の方&苦労してきた方のお話はめっちゃ説得力があります。

70代の知り合いのステキな女性がいたのですが、

ダンナさんの介護やダンナさんが亡くなったお話、結婚生活などのお話を聞くと、

月並みなのですが、

バナナくん
バナナくん
私の悩みって小っちゃいかも〜!!!

と思える事が多かったです!

まとめ

とまあ偉そうに語ってきましたが、

私も怒り心頭の時は、

バナナくん
バナナくん
クイズ100人に聞きましたで、どっちが悪いか聞いたら99人は私に賛同してくれるはずっ!💢

などと息巻いてました。

カピバラさん
カピバラさん
説得力ゼロやな。

息巻いているうちは事態は好転しない事を身をもって学びました。💧

記事をまとめます。

記事まとめ
  • 離婚したくなったらママ友にグチってみる
  • 目からウロコの戦略を教えてもらえることもある
  • 色んな視点から夫婦関係を見つめてみる
  • 離婚のデメリット・メリットを冷静に考えてみる
  • 離婚弁護士に相談するのは離婚を決めてから
  • 悩み相談はカウンセラーへ

この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。😊

離婚してもしなくても、

幸せな人生を歩まれることを心からお祈りしております。

最後までお読み頂きありがとうございました!

「サレンダード・ワイフ賢い女は男を立てる」を読んだ感想・レビュー そんな悩みを解消する本を紹介。 私も一時期ダンナとケンカが絶えませんでした。 夫婦仲も円満になりました。 ...