子どもが鼻血を出すと心配ですよね?
うちはある時期かなり頻繁に鼻血が出るのでとっても心配でした。
実際に病院に行った様子など鼻血の経験に基づいたお役立ち情報満載です!
子どもの鼻血がよく出て心配な親御さんにオススメの記事
鼻血がよく出る小1の息子
何故か下の子(小1男子)が鼻血をよく出すんです。💧
「食べ物の影響かな?」(チョコレートとか)とも思いましたが、
家ではそもそもチョコ食べないし上の子は1度も出たことがありません。
特に明け方から午前中鼻血が出やすく、時にパジャマを血で染めたり、
登校したあと、鼻血が出たと家に戻ってきたこともありました。
子供の鼻血についてネットで調べてみる
ネットで調べると諸説あるのですが、
子どもの鼻血の原因は鼻をいじることが主な理由だそうです。
いじるのが鼻をほじる&アレルギーなどでかゆいで、
ウチの子は鼻ほじりから来てるかもしれません。
でも下の子だけが鼻をほじってるわけではないので謎ですが。
とりあえず深刻な病気ではなさそうかなとは思いました。
子どもの鼻血の主な原因は鼻をいじること
子供の鼻血が出まくるので実際に病院に行ってみた
しかしその後良くなる兆候がなく、毎朝そして時には夜も鼻血が出ます。
ひどい時は1週間毎日とか。
ある日の朝、結構な量の鼻血がドバッと出て、
吐血したように顔も血だらけ&タオルも血だらけとなり、
と言われ先延ばしにしてましたが仕事を休んで子どもと病院に行くことにしました。
行ったのは耳鼻科です。
先生が鼻にマイクロスコープカメラを入れ、傷口の様子をモニターに映してくれました。
鼻の奥の方はキレイで傷もなく手前の内側の粘膜に傷がついて赤くなっていました。
些細な刺激で、そこから繰り返し鼻血が出ていることが原因とのことでした。
実際の傷口の様子をカメラで見て確認し原因も特定出来た
ちゃんと原因が分かったので子どもも安心した
ウチの子はそんなに傷がついてるわけではないので、薬も出さず様子見でOKと言われました。
なので薬ももらわず、鼻血の止め方を習得するのみ。
傷がヒドイ場合はレーザーで焼く方法があるそうです。
子どもはレーザーで焼くのはさすがに怖がってましたが、レーザーで焼くのは麻酔をかけるので痛くないそうです。
病院から教えてもらった鼻血の止め方
鼻血(鼻出血)基本の止め方
病院から頂いたものからの引用です!
鼻血(鼻出血)の止め方
血を見ると驚いてしまいがちですが、ほとんどの鼻血はさほど心配なものでありません。
まず、気分を落ち着かせましょう。
気分が落ち着けば血圧が安定し血も止まりやすくなります。
体位のとり方
楽に座って少しうつむいた姿勢にします。寝た方が落ち着く方は、枕などで頭の位置を高くして、顔は横向きにします。
頭は高くする方が、血液が足の方に流れるので血が止まりやすくなります。
(してはいけないこと)
あお向けに寝たり、座って頭を上に向けることは避けます。
喉に流れた血を飲み込んで気分が悪くなり、吐いたりします。
鼻の押さえ方
親指と人差し指で両側の小鼻を合わせるようにぎゅっとつまみ、10分間指を離さないで押さえます。
押さえる位置が大切で、小鼻の上の柔らかい部分をぎゅっと押さえます。
(鼻のつけねの硬い部分ではありません。)

場所的には赤い矢印の部分を指で押さえます。
その他
10分以上押さえて手を離した後に、また出血したら、もう一度最初から繰り返します。
それでも血が止まらなかったら、鼻の奥からの出血などの可能性もありますので、耳鼻科を受診してください。
止血したあと、鼻やのどの奥から黒っぽい塊(凝血塊)が出てくることがあります。
これは血液が自然に固まったもので、心配なものではありません。
鼻血が出ると心配で動揺しまくりでしたが、
落ち着いて対応できるようになりました!
鼻血の予防に塗るもの
病院行った後も鼻血が止まらないので、
「何かクスリ的なものを塗ってみる事は出来ないか?」と思い
知り合いの皮膚科医に相談したところ、
「鼻の中に綿棒などで薄くワセリンを塗って保湿するのも良い」とのこと。
※聞いたのは実際に行った耳鼻科の先生ではなく、知り合いの皮膚科の先生からです。
鼻の中が乾燥すると鼻粘膜が傷つき、鼻血が出やすくなるそうです。
傷を保護する役目もあるそうで早速試しました。
塗ってからしばらく出なかったので効果があると感じました。
こちらもママ友から教えてもらいました。
使ってみたらスースーして良い感じです。
ワセリンを塗ると乾燥防止と傷の保護にもなる
鼻血の際にティッシュを詰めるのは刺激になる
病院で言われたのは、
ティッシュは刺激になり鼻の中の粘膜を傷つけるので詰めないようにとのことでした。
脱脂綿や「鼻ぽん」など刺激にならないものだそうです。
早速ドラッグストアに走りましたが「鼻ぽん」は売ってませんでした。💧
アマゾンで買いました。
サイズは小で充分でした。中は結構鼻の穴が大きくないと入らない気がします。
アマゾンの口コミコメントをみると、
ウチのように子どもが鼻血を出す家庭も結構あるのねと知り、
鼻血仲間がいるかと思うと心強くなりました!😊
鼻血が出てから詰め物の準備をすると時間がかかるので、脱脂綿使いこなせてません。
最初から鼻ポン買っとけば良かったと思いました。💧
ティッシュは鼻の粘膜を刺激するので鼻ぽんがオススメ
鼻血が右だけ・左から出るそれぞれの原因〜マクロビから〜
いくら調べても子どもの鼻血が出る原因は鼻の中の乾燥と粘膜の傷ですが、
※深刻な病気を除く。
マクロビオティックの食事法による上記の本によると、
左から鼻血を出す人と右から出す人と、両方から出す人がいますが、左から鼻血を出す人は、甘いものや果物など陰性な食べものを食べているケースが多いと思います。
細胞や粘膜がゆるんでいるので、レンコンやごま、梅干しなどで緩めます。
ごはんを主にして、おかずは根菜に海藻を加えた煮物がいいでしょう。
右から出す場合は、ふだん食べすぎていたり、陽性な動物性食品を摂取していて、カロリー過多になっている人、血液が酸化している人に多くみられます。この場合は、キノコや陰性な野菜、果物を使用します。
という事で「なんで右だけ?」と思うことがありましたが、参考にしたいと思いました。
因みにうちでは以前玄米ご飯を食べていたのですが、
下の子の鼻血が出る時期にその話をしたら陽性に傾きすぎと言われ、
分づき米の雑穀入りご飯にしたら鼻血が少し落ち着きました。
マクロビ的な考えによると
左から出る鼻血は体が陰性気味、右から出る鼻血は体が陽性気味
食べ物でバランスを取るのが良い
すごーく簡単に説明すると、マクロビでは全てのものが陰・陽に分類され、人間の身体は中庸だと精神も健康も安定するそうです。
例えばステーキは陽性で、陽性に傾くのでデザートにアイス(陰性)で体がバランスを取ろうとするという理論です。
マグロ(陽性)+わさび(陰性)とかもそうで奥が深いです。
玄米ご飯は中庸に近い陽性で、肉・魚も陽性です。
なのでそういうものを食べすぎているのでは?って事だそうです。
科学的な根拠があるわけではないので、あくまで参考までに。
ちなみに陰性の場合は、お砂糖とかフルーツなどの食品を取りすぎている可能性があるそうです。
個人的にはこの本が理論的にも分かりやすいと思います!
メンタルへの影響も書いていて色々読んだのですが、総合的に分かりやすい本です。
まとめ:病院に行って原因を特定しつつ鼻血に備えよう!
記事をまとめます。
- 子どもの鼻血で深刻なものは少ないが、病院で診察してもらうと原因が特定でき安心
- 鼻血の止め方をマスターすると良い
- ティッシュは鼻粘膜の刺激になるので鼻ぽん
がおすすめ
- ワセリンを塗ると乾燥防止・傷の保護になる
子どもの鼻血が出ると心配ですが、
止め方や対処法をマスターし落ち着いて対処出来ると安心ですよね。😊
お子さんの鼻血が減ることを心よりお祈りしております。
おしまいです。
にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊