諸外国の小学校の様子を聞き、日本との違いに驚き励まされた件

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は自由過ぎる長男が小学校にあまり適応できず、

私が悩んでいた時期に、外国の在住経験がある方などからのアドバイスをまとめてみました。

この記事はどんな方にオススメなの?

子供が問題児だけど、

広い視点で子供の教育を考え、ちょっぴり癒されたいママにオススメです! 

長男がどんな子かカンタンにまとめます。

注意)あくまで小学校1年生の時の話です。

  • 授業中手を挙げずに勝手に発言しまくる
  • 時々、教室から脱走&行方不明
  • 体育をボイコット。運動会も参加をしぶる
  • 全校集会で、体育館に横になる&くつろぐ
  • かんしゃくを起こし、クラスメイトに手を挙げる
  • 授業参観で、ドラえもんを一心不乱に描きまくる

などです。

詳しくはこちらをどうぞ。

あわせて読みたい
小学校での初めての学校公開・授業参観に行き落ち込んだ話 初めて子供の学校公開・授業参観を観て、落ち込んだ体験談です。💧 小学校の学校公開・授業参観でショックを受けた人にオススメ。 うちの場合は、長男の様子にシ...

外国の小学校の様子・具体例

アメリカの小学校の例

「うちの子、学校で手を挙げずにしゃべり出すんだけど。💧」

アメリカ帰りのママ友曰く、

アメリカだと手を挙げないで自由に話すのがフツーだよっ!

その方が活発な意見が出るでしょ。日本に戻ってきて規律の厳しさにビックリ!

何のための規律か考えるとこの厳しさには疑問だよね。

列が揃ってるかとか、グループごとに競争させたりするよね。

アメリカではそんなのなかったよ。

アメリカだともっと個性が尊重されるし、自分の意見もしっかり言わないといけないから、自分を持ってるのは良いんじゃない?

長男くんはアメリカ向きじゃない?!

と言われました。

確かに言われてみるとアメリカのスクールドラマではみんな勝手にしゃべってたわ!

フランスの小学校の例

長男は今は大丈夫なのですが、小学校に入学してから数ヶ月はしばらく完全に体育の授業をボイコットしてました。💧

アスペルガーの子は運動が苦手な子が多いそうで「アスペルガーあるある」なのかもしれません。

泣きながら「体育のない学校に行きたい!」と言われた事もありました。

担任の先生に「ウチの子体育のない学校行きたいって言ってます!」と面談の時に伝えたところ、

「それならフランスですね。」と言われました。

なんかウケる会話だね。

その時たまたまフランスから日本に転入して来た子がいたそうですが、

フランスの学校の授業では体育がなかったそう

それが職員室で話題になったとのこと。

フランス語も出来ないし、行くあてもまるでないのですが、

ちょっと住んでる様子を妄想してみました。😊

ちなみに音楽がない国もあるらしく、

国によって色々なのねと思いました。

中国の小学校の例

ウチの長男がいかに自由で奔放かと言う話をしたら、

そのママ友の旦那さんが中国出身の方でした!(中国出身で育ったのは日本)

ご主人様曰く、

「日本の教育って戦争の名残がそのまま残ってるよね。

あそこまで厳しくするなんて軍隊方式で時代錯誤だよ。

みんなでの同じ靴履いて、同じ体操着着て、

整列して並ぶとか意味不明だし。

日本だけだよこんなに規律に厳しいの。

自分もイヤで反抗していつも先生に怒られてたから、

長男くんの気持ちが分かるよ。

世界にでは日本の教育は通用しないし、

外国行けば長男くんは全然平気だって。」

とアツく励まされました。

ご主人様は中国行くと日本人扱いされ、

日本では中国人扱いと苦労された様子。

他の中国人の同僚も、

小学校では親が行く運動会はないと言ってました。

「お弁当作るの面倒だよぉ」と何度も繰り返してました。

自由奔放な長男は海外向きと言われまくる

日本社会と日本の教育制度にめっちゃとらわれてたわー! 

他の国がどうかなんて考えた事もありませんでした。

長男の自由っぷりは、外国向きではないかと色んな方に言われました。

多分10人以上のママに言われたと思います。。。

こうなったら海外行っちゃう?

残念ながら旦那も私も仕事で行くあても全くなく、ツテもありません。

さらに長男は英語も習ってないし、

外国人の先生も怖いらしく、

先生が来ると教室を脱走したり、机の下に隠れたりしてるそう。💧

【販売店限定】 音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん ([電子ブック])

↑は約14,600円と高かったのですが「英語に親しめるかしら?」

思い切って購入し、

息子の前で楽しそうに実演してみましたが興味ゼロで全く触ってません。

しまった!!!先走りしすぎたわ!💧

日本の価値観にとらわれず俯瞰(ふかん)してみる

とまあ海外の事情に目を向け、

息子が海外に住んでいる事を想定すると、

それほど浮かないかもしれないとちょっと安心しました。

アメリカで授業を受け自由に発言し、

体育はフランス式だったらここまで目立たないかも。

むしろフツーだったりして。と妄想してみました。

※いずれも聞いた話だけで、エリアや学校によって異なるみたいです。

1番のオススメはここは外国だと思って、おおらかになってみる」です。

と言う話をまた別のママ友にしたら、

ここ日本じゃん。日本で生きてくわけだし。

とつっこまれました。💧

確かに・・・。

あくまで、これは自分の精神の安定を図るための方法です。

私にはこれらの励ましは結構効きました。

まとめ:海外の小学校の様子

いかがでしたでしょうか?

日本ではウチのようなぶっとんだ子どもも海外ではフツーだったりするものなのかもしれません。

記事まとめ
  • アメリカでは思ったことは発言してもそれほど問題ない
  • フランスでは体育がない学校もある
  • 中国でも日本ほど、規律に厳しくない
  • 規律に厳しく、集団行動を求められるのは日本特有なのかも

これらの話は直接聞いた話ですがアメリカが全部そうとか、フランスが全部そうと言うものではなく、

あくまで私自身が「へぇ〜!」と思い価値観を見直す良いきっかけになったと思ったものなので、その国がそうだと言い切るものではありませんので予めご了承ください。

子育て色々あって大変ですが、お互い楽しみましょう。😊

この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

おしまいです。

関連記事

 

あわせて読みたい
【本の紹介】子供が発達障害かもと思ったら。オススメの本3冊! そんな悩みを読書バカの私が解決。 発達障害に関する本をいろいろ読みましたがこれから紹介する3冊をオススメします。 うちの子は絶対に発達障害と思う方にはオススメし...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!