ファッション

パーソナルスタイリストを使わずにラクにオシャレになる方法5つ!

パーソナルスタイリストを使わずにオトクにオシャレになるには?
服を選ぶのが大変。

最近どの服が似合うか分からない。

その悩みを解決します。

私はファッションにお金をかけないワーママ主婦。

しかし一度だけ、清水の舞台から思いきってダイブし、有名パーソナルスタイリストさんのサービスを利用しました。

その経験をふまえ、オトクに効率良くオシャレになる方法をマジメに考えました。

この記事で分かること
  • オトクにオシャレになる方法5つ
  • 自分の体型と似合う色を知る
  • オシャレな人から洋服を選んでもらう
  • フランス人になったつもりで似合う服を着る
  • ファッションレンタルを利用する

その様子はこちら↓

パーソナルスタイリスト体験レポ 使ってみてどうだった?
40代女・庶民がパーソナルスタイリストを使ってみた感想・レビュー 私は以前、一度だけ有名パーソナルリストさんによるコーディネートサービスをお願いしたことがあります。 その様子について詳しく...

オトクにオシャレになる方法は?

お店で洋服を選ぶ女性

自分の体型と似合う色を知っておく

骨格診断・肌色タイプを知っておくことをオススメします。

関連する本はたくさん出ているので一冊読んでおくとプラスです。

ネットでも無料診断出来るサイトがたくさんあるのでチェックしてみて下さい。

私は秋色のナチュラル体型でした。

ナチュラル体型&秋タイプにオススメのファッションブック【本の紹介】今回は購入したファッションコーディネートブックをご紹介します。 大人の女性(30代〜50代)でカジュアルベースのお...

これで似合わない服を買う割合がグッと減ります。

だからオシャレになったわけでもないのですが、ハズレが減ります。

パーソナルスタイリストを頼むなら口コミや紹介で

「パーソナルスタイリストを使わずに」とタイトルで言っておきながら、

選び方によっては安くお願いできる場合もあります。

ママ友の知り合いの方がファッションの勉強中の方がいました。

その方だと相場よりも安くアドバイスが的確でセンスも良いのに、良心的な価格でした。

デパートなどでもパーソナルスタイリングサービスを無料で受けられる場合があるので積極的に利用してはいかがでしょう?

同じデパート内であればブランドを横断出来ますし、仕事としてやっている以上それなりにセンスがある方が配属されます。

最低限ファッションに関しても勉強されています。

デパート以外でも、様々なサイトから検索は可能です。

しかし資格があるわけでもないので「名乗ったもん勝ち感」があるのは否めません。

SNSなどからも気軽に参入出来るためレベルは相当ばらつきがあります。

利用してみて感じるのが、

スタイリストさんとの相性がめちゃくちゃ重要

私が頼んだ方は1万人以上のスタイリングを手掛け、テレビにも出て本も何冊も出している売れっ子さん。

性別・年代・ブランドの幅も含め、かなりオールマイティーなお方でした。

サービスはもちろんとっても素晴らしかったです。

他のスタイリストさんのサイトを見ていると「なんかビミョー💧」というコーディネートも少なくないんです。

スタイリストによって得意分野にかたよりがある

その方の得意な年代・性別なども異なります。

利用する場合は、相手の得意分野をよく理解した上で上手に利用しましょう。

オシャレなお友達に洋服を選んでもらう

パーソナルスタイリストをお願いして感じたのが、

  • 自分が選ぶ服が似合うとは限らない
  • 第三者目線とセルフイメージに差がある

なのでオシャレな人に洋服を選んでもらうのは有効。

ママ友とデパートでランチをする際にジャケットが欲しかったので、少し早めにいって洋服を選びます。

どうしても決められないので、ランチ前にその子にお願いし選んでもらいました。

自分の中では「これにしようかな?」と思っていたのに、彼女が選んだのは別の服。

パーソナルスタイリストの体験を踏まえ、アドバイスに従います。

その通り買ったらやっぱりほめられます。

バナナくん
バナナくん
要はセンスがないってことです。自分。笑

オシャレなお友達を誘って一緒に買い物に行き選んでもらう

お金が掛からない上に楽しいですよ。

ショップ店員(知り合い)に選んでもらう

「もう自分で服を選びたくない」

「誰かに服を選んで欲しい」

と思い続けていたら、

知り合いの元カリスマショップ店員が、

私が選んであげますよ。

「え?選べるの?」

当たり前じゃないですか!

私がどんだけコーディネートを研究してきたと思ってるんですか?

彼女は元カジュアル高級アパレルブランドのカリスマショップ店員。

ずっと全国一位の売り上げで有名人も顧客にいたそう。

彼女はそのショップ店員の仕事を辞めた後も、本業の長期休みの時などにお手伝いをしていました。

誘われてそのお店でお買い物。

明るく提案上手なので楽しく試着が出来ます。

着ている間に服をどんどん持ってきてくれます。

試着はタダだからどんどん着てみて下さいね。

とリラックスさせてくれます。

選ぶのに迷うとどっちが良いとか、理由や洋服の特徴などを的確に説明してくれます。

私はお店に行くとつい

  • 「無理やり買わせられるんじゃないか?」
  • 「ダサいと思われてるんじゃ?」

と余計なことに気を取られるタイプ。笑

なので、彼女がいるととっても楽しいんです!

「試着をさせて似合わないと思ったらどうするの?」と聞いたら、

もちろん似合わないのはすすめません。

そんな時はこっちの方が似合うかもと別のものを提案します。

今まで強引にいつでも何でも似合うと言われることが多かっただけに、店員さんを最初から全く信頼してませんでした。

「カリスマ店員ってやっぱりすごい!」と感動。

彼女のすすめるジーンズとセーターを購入しました。

やっぱり評判が良いです。

信頼できるショップ店員を見つけるのもアリ

似合う服をコーディネートもふくめ提案してもらえる
  • そのブランドでばかり買うことになる
  • お金がかかる

メリット・デメリットがありますが、

ブランド固定してしまうとラクだし、ムダが減るよ。

と実際にやっている人もいました。

ワンパターン上等・似合う洋服をくりかえし着る

これは↑上記、人気のスタイリング本で提案していたのですが、

お気に入り&似合う服をくり返し着る

ことです。

例えばオードリーヘプバーンであれば、サブリナパンツにフラットシューズのイメージですよね?

高級ファッション誌「ヴォーグ」のカリスマ編集長アナ・ウィンターも1シーズンではく靴の数も多くないとのこと。

著者の地曳さんいわくオシャレな人ほどパターンが少なく、無理をしないと。

この本は服の断捨離をしたい方にはとってもオススメです。

またこの本↓によると、

著者の稲垣さんはフランス・リヨンに旅行した際、何度も同じカフェに通ったそう。

年配の方もみんなとってもオシャレ。

で面白いと思ったのがフランス人の洋服について。

みんな毎日同じ服を着てくる

フランス人は10着しか服を持たないでも服の数が少ないことをあげていますね。

バリエーションを増やすためだけに似合わない洋服を着るのは意味なしです。

私も冬は高確率でタートルネック着てます。

バナナくん
バナナくん
首あったかいし。

ファッションレンタルサービスを利用する

ファッションレンタルサービスを利用するのもオススメです。

中でもイチ押しは一番人気のエアークローゼット。

理由が、ファッションレンタルサイトで唯一

プロのスタイリストがあなたの好みや悩みに合わせて洋服を選んでくれる

他は自分で選ぶので、今までと変わり映えしない洋服を選んでしまうなんてことも💧

なにより「選ぶ手間」と「時間が掛からない」のもラク。

エアークローゼットってなに?

airCloset
カピバラさん
カピバラさん
エアークローゼットってなに?

エアークローゼットは、会員数25万人突破で国内最大級のファッションレンタルサービス。

エアークローゼットの特徴は下記の通り

  • 定額制で洋服が借り放題
  • アイテムはVERYやCLASSY.など、コンサバ系ファッションが中心
  • 気に入った服はそのまま購入可
  • 今なら、全額返金保証付き(初めてのレンタルで不安でも安心!)

\満足度91.8%/
エアークローゼット

紹介コードで3,000円割引:UDfVZ

どんな人がエアークローゼットを利用しているの?

カピバラさん
カピバラさん
どんな人がエアークローゼットを利用してるの?

20代後半~40代の働く女性や、子育てママ、婚活中の女性など

「服を選ぶ時間がない」「どんな洋服が似合うのかわからない」という悩みを抱えている方などです。

「若い方向けかな?」と思ってたら40代の利用者も多いんです。

  • 体型の変化により、昔似合った服が似合わなくなる
  • 忙しくてゆっくり洋服を選ぶ時間もない
  • なにが似合うのかよく分からない
バナナくん
バナナくん
自分ももうどの服を着たらよいか分からない

他のファッションレンタルとなにが違うの?

 

この投稿をInstagramで見る

 

airCloset(エアークローゼット/エアクロ)(@aircloset_official)がシェアした投稿

カピバラさん
カピバラさん
他のファッションレンタルとなにが違うの?

スタイリストが洋服を選んでくれるのはエアークローゼットだけ!

自分が服を選んだら、また似たような変わり映えしない服になっちゃうのかなと思うのでスタイリストさんに選んでもらえるのはとっても魅力的。

パーソナルスタイリストを利用した私が断言しますが、

「この服はちょっと・・・。」と思ってもとりあえず30秒着てみましょう。笑

そして周りの人に印象を聞いてみましょう!

評判が良いとその洋服も好きになるから不思議です。

骨格診断や色味診断にこだわりすぎず、プロは外しテクを使うこともあります。

似合わない色味も顔から離すことで着こなせる場合もあります。

一度だまされたと思ってまずは着てみましょう。

新たな一面が発見できるかもしれません。

エアークローゼットにはどんなプランがあるの?

カピバラさん
カピバラさん
エアークローゼットのプランは? 
レギュラープラン
  • 月額9,800円で何回でも借り放題!
  • 洋服を汚してしまったときの保証付き
  • たくさん洋服を楽しみたい方にオススメ

まずはお試しでお手頃価格で始めたいと言う方はライトプランがオススメ。

ライトプラン
  • 月額6,800円で月一回(3着)の交換が可能!
  • とりあえず試してみたい方にオススメ

ライトプランからレギュラープランへの変更ももちろんOK!

すごく良いなと思ったのがこのプラスサイズプラン。

プラスサイズプラン
  • 月額12,800円で月一回(5着)の交換が可能
  • L・2L・3Lサイズの新プラン

私のいとこはサイズ的に3Lで着られる服があまりないんですよね。

彼女はいつもジャージとかトレーナーを着てました。

サイズを気にせずに思いっきりオシャレが楽しめるのって、洋服レンタルサービスがある今の時代ならではですね。

エアークローゼットの最初の入力画面はどんな感じ?

最初の登録画面ではこんな感じ↓

  1. 身長や洋服のサイズを入力
  2. 直感で好きなコーディネート・トップ・ボトムを選ぶ
  3. スタイリストへ伝え足りない悩みを伝えられる
  4. 初回スタイリングの参考にするためイベントやテーマがあれば
  5. オフィスシーン・プライベート・両方か?

上記の質問から、プロのスタイリストさんが洋服を選んでくれます。

スタイリングで「気に入ったところ」と「気に入らなかったところ」を伝えられるので使うごとにどんどん好みにあった洋服が届くのが嬉しいですね。

お友達紹介コードがオトクに使えますのでよかったらどうぞ。

2020年3月より友達紹介特典が初月会費 1,000円OFF ⇒ 3,000円OFF!

紹介コードで3,000円OFF:UDfVZ

\プロが選んでくれる/
エアークローゼット

まとめ:かしこくオトクにオシャレを楽しもう!

ショッピングバックをたくさん持った女性

まじめにオシャレになる方法を考えました。

センスを磨くのをあきらめ「人任せ」が中心でしたがいかがでしたか?笑

記事まとめ
  • 自分の体型と似合う色を知るとムダ買いがへる
  • デパートのパーソナルスタイリストなどを安く利用する
  • オシャレな友達に選んでもらう
  • お気に入りのショップ店員を見つける
  • フランス人になったつもりで似合う服をくり返し着る
  • エアークローゼットならプロに選んでもらえる

少しでもお役に立てば嬉しいです。

おしまいです。

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと応援してくれると嬉しいです😊

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

こちらの記事もオススメ

秋色で骨格診断がナチュラル体型の人にオススメの記事

ナチュラル体型&秋タイプにオススメのファッションブック【本の紹介】今回は購入したファッションコーディネートブックをご紹介します。 大人の女性(30代〜50代)でカジュアルベースのお...

おしりが垂れ気味でガチで試したガードルランキング

ガードル・骨盤ショーツランキング!〜40代女が勝手に選んだ!〜連続してガードル・骨盤ショーツについてアツく書いてきました。 あなたが知りたいのはきっと ですよね。 なので期...